ラジオ少年だった初心を大切に
								しつつ、「もっと良い番組を」
								と模索する日々。
						02TAKAHIRO 
KUBOTA
					KUBOTA
PROFILE
編成制作部
久保田 琢広
2018年入社CAREER
2018年4月に新卒で入社、編成制作部に配属。ディレクターとして番組制作に携わる。 
						中学生の時にラジオの魅力にはまり、大学では放送研究会で番組制作を経験
小学校の卒業記念品で、目覚まし時計つきラジオをもらったんです。そこで中学1年生の時からラジオを聴く習慣がつき、特に深夜放送にはまって、「自分もラジオの世界に行きたい」と思うようになりました。いわば人生を変えた出来事でした(笑)。実家が静岡市なので、K-mixもよく聴いていました。大学進学後も放送研究会に所属して、コミュニティFM(地域密着で運営される放送)で番組制作を経験しました。就職活動にあたっては、「自分の好きなこと」を軸に、さまざまな業界を研究しましたが、やはり第一志望はラジオ放送局でした。
放送研究会での経験を仕事として生かせればと考えていましたが、実際の現場は、機材の本格さから台本の精度まで、何もかもが違いましたね。初仕事の日の緊張感は、今でも覚えています。
学校を出てすぐに現場で仕事をさせてもらえたのも、若い人に積極的にさまざまな場面を任せるK-mixの社風です。また、こちらがちゃんと意見を述べることができれば、上長や先輩はじっくり耳を傾けてくれて、適切なアドバイスや指導をしてくれます。私も、多少仕事に慣れてきたとはいえ、まだまだ勉強中の立場です。大きな失敗がなくても、「もっとうまくできたはず」と、毎日反省することばかりです。
 
						生放送のある日は、そちらにエネルギーを集中。放送のない日は、編集作業や台本など作り込み
毎日の仕事の流れは、生放送のある日とない日とで、だいぶ異なります。[生放送がある日]
- 
										9:00 出社。業務連絡のメールチェック、放送準備 
- 
										10:00 生放送の打合せ、収録、最終準備 
- 
										11:30 生放送開始。機器の操作や進行を担当 
- 
										15:00 来週の放送に関する打合せ、その他収録など 
- 
										16:00 メールチェック、録音番組の編集作業など(~19:00) 
[生放送がない日]
- 
										9:00 出社。業務連絡のメールチェック 
- 
										10:00 デスクワーク(番組収録、編集作業、生放送の台本制作など) 
- 
										13:00 昼食 
- 
										14:00 引き続きデスクワーク(~19:00) 
 
									 
								 
									 
									