「絶対に途切れさせない」
ラジオ愛と使命感で
放送の裏側を支える。

04MASAHIKO
YAMAMOTO

PROFILE

技術業務部

山本 将彦

2017年入社

CAREER

2017年5月に経験者採用で入社。技術業務部に配属され、一貫して放送設備やスタジオの機材管理を担当。2019年7月には「第一級陸上無線技術士」資格を取得し、県内に10カ所ある送信所の機器管理にも携わっている。

高校生のころからの憧れを捨てきれず、K-mixへの転職を決意

高校時代に友人と深夜ラジオに夢中になったのがきっかけで、放送業界に興味を持ちました。まるでパーソナリティと同じテーブルを囲んでいるかのような臨場感の中、新しい音楽や文化に触れることで自分の世界が広がっていくのが楽しくて、自然とこの喜びを届ける側に立ちたいと思うようになったのです。そして大学卒業後は都内の番組制作会社で映像系の技術職に進み、目標だった放送業界へ。ただラジオへの想いはくすぶったままで、業務内容にも違和感を持っていたんです。そんな折、たまたまK-mixが技術職を募集しているのを目にして、「自分が生まれた静岡県で、ラジオの仕事ができる!」と一念発起。経験者採用で当社に入社しました。

技術面からK-mixを見ると、静岡県という全国的にも面積の広いエリアを全域カバーしていることもあって、送信所を10カ所も持っていたり、サテライトスタジオが3カ所あったりと特徴的な放送局です。ラジオはエンタメの側面だけでなく、地域に重要な生活情報をお届けするライフラインも担っていますので、放送を絶対に途切れさせないという強い使命感を持って、日々の業務に当たっています。

番組やCMを電波に乗せるまで、技術面を一貫してサポート

主な業務は、本社の放送設備やスタジオの機材管理、各番組の登録作業など、どれも放送の品質と安定に欠かせない業務です。K-mixはショッピングモールなどでの公開生放送もよく行っていますので、その際は現場に「放送卓」と呼ばれる放送設備を持ち出し、当社の制作部や音響会社の方々と協力しながら簡易スタジオを設営。現場の音を、聞きやすく調整して放送に乗せていきます。
「マスター室」と呼ぶ、放送素材を全てまとめて送信するデータセンターの管理も、技術業務部の大切な役割です。機材の管理だけでなく、局内から集まってくる番組やCMといったオンエアデータを放送進行表と突き合わせ、日付や時間を秒単位で確認します。放送機器、オンエアデータ共に放送の根幹となる部分であり、ケアレスミスであっても放送事故に直結する可能性が大きいので、確認作業は必ず2人以上で行い、放送開始前には再度見直すなど、徹底した体制を敷いています。
また定期的に各送信所に出向き、機器の点検や送信出力の測定を行う業務もあります。電波法に基づいた管理業務なのですが、かつて停電で送信所の電源がダウンし、夜を徹して非常用発電機を運転し続けたことがあったように、放送局にとっての生命線なので、こちらも非常に重要です。
皆でどんなにいい番組を作っても、電波に乗せられなければ何にもなりません。放送中は常に緊張の続く仕事ですが、県下全域に届く放送を担っている責任が、やりがいにつながっています。

先輩と一緒に現場を巡り、技術を継承していく

このようにさまざまな業務がありますが、中でも「放送に適正な音のレベルを創り上げる」のは、技術担当者にとっての腕の見せどころです。職人技ともいえる世界で、ベテランになるほどこだわりが発揮される独特の分野です。
まだこの世界に足を踏み入れたばかりのころ、自分に任された現場で、初めて楽器演奏の公開生放送を行うことになりました。パーソナリティのマイクと同時に各楽器に合った音のレベルも探る必要があるのですが、生ライブなので基本は一発勝負です。リハーサルを利用してなんとか音を調整して本番に臨み、先輩からも「あの放送、音が良かったね」と言っていただけたのですが、反省点も含めて学ぶことの多い現場になりました。
技術業務部は、配属されるとすぐに先輩と一緒に中継現場や送信所に同行して、どんどん技術を吸収できる環境が整っているんです。また、K-mix自体が部署同士の距離が近い会社なので、疑問があればすぐに他部署の意見を聞くことができるし、その逆もあります。リスナーに良質な放送を届けるという大きな目標の下で、技術以外の知識や経験にも触れられるこの仕事は、ラジオ好きからこの道に入った私にとっては天職のようなものだと感じています。

ワークライフバランス

本社ビルは1階にサテライトスタジオ、3階にスタジオ3カ所とマスター室。送信所もたいてい山奥にあるということで、普段から結構身体を動かす機会があります(笑)。ですので、休みの日も身体がなまらないよう、ランニングやテニスなどスポーツで汗を流すことが多いですね。それと同時に食べることも大好きなので、消費したカロリーはカフェやお気に入りのお店を巡って、おいしいもので補充しています。ラジオは365日放送しているので不定休のイメージがあるかもしれませんが、技術業務部は基本的に土日休みです。不測の事態に備えてローテーションで休日当番があるものの、休みのスケジュールは事前に分かっているので、適度にリフレッシュできていますね。

私が考える「ラジオの魅力と未来」

現代は動画コンテンツやSNSなど、いつでも楽しめるさまざまメディアが存在しています。その中にあって、ラジオは「音」だけのメディアなので、パーソナリティがすぐ隣で話しているような感覚を持てたり、さまざまな考え方や音楽、知識に触れることができる、特別な存在だと考えています。近年は、さまざまなシーンで「一人の世界に浸れるコンテンツ」が注目を集めていますが、ラジオも基本的には一人で楽しむシーンが多いメディアです。今後も、これまで以上にリスナーに寄り添った存在として進化していくと思いますので、僕もその一端を担えるよう音創りの腕を磨いていきたいですね。