今週は、K-MIX LIFE! LIFE! LIFE! in観音温泉」と題して、 「伊豆奥下田 観音温泉」からの出張公開生放送! いつも通りのふつおたはもちろん、「下田」をキーワードにしたメッセージや、 観音温泉・鈴木会長に聞きたいことや相談などもあったらお待ちしています。 メッセージはlife@kmix.jpまで。 ※おめでとうメッセージは16時までの受付けです※ ※この1週間(11/27~12/3)に誕生日を迎えた本人か、 御家族からのメッセージだけお祝いさせていただきます。 番組公式LINEスタンプも販売中です。 https://line.me/S/sticker/24581629
ログイン情報を入力し、MY K-MIXへログインしてください。
お気に入り機能はMY K-MIX会員になると使用できます。MY K-MIX会員の方はログインをお願いします。
MY K-MIX会員でない方は新規会員登録をお願いします
口コミを見る
積雪・天気はこちら
野沢温泉スキー場
WSネーム/
ミーちゃん
いつも野沢温泉スキー場の帰りにみゆき商店のバナナボートを食べて帰ります。 早い時間帯に行かないと売り切れてしまいます。
GALA
hirobd
施設内の温泉とジャグジーが快適 12時からと早い時間から利用できるのも魅力的
snow坊主jp
スキー場帰りに行きたい○○ ですが、コイン洗車場です。 洗車をするわけでは無いですが、 足回りだけでも水で融雪剤を流すと 錆対策にいいと思いますよ。
鷲ヶ岳スキー場
ばらーど
温泉にさほど関心がない私ですが、鷲ヶ岳スキー場の「鷲の湯」だけは別です。 適度な湯温となめらかな湯質にやみつきです。 何より施設内にあるのもありがたいです。
シャトレーゼスキーバレー小海
ジン
道中にあるバームクーヘン工場です 鏡越しにバームクーヘンを作ってるのが見学出来て購入はもちろんケーキなど店内で食べる事が出来ます
シャルマン火打スキー場
haine
非圧雪65%のシャルマン火打に初めて行ってきました!吹雪いて人も少なかったですが、広々と楽しむことができました。ゲレ食も楽しみにしていて、山頂レストランの海鮮丼が美味しかったです! この帰りには寄らなかったですが、長野エリアに行く時は、帰りにスーパーつるやに寄ります。つるやオリジナルのものが結構あり、美味しくてリーズナブルです。燻製ミックスナッツがお気に入りで絶対買って帰ります。
金沢セイモア
sin
セイモアの帰りはまいもん寿司ですよ。
マラカスカスカス
野沢温泉スキー場に行ったら必ず野沢グランドホテルに泊まります。食事もおいしくて 大風呂もよいですが部屋についている露天風呂がいつでも好きな時にはいれて 家族で良い思い出作りができます。
白馬五竜&Hakuba47ウィンタースポーツパーク
白馬五竜&Hakuba47ウィンタースポーツパークの帰りにはいつも 白馬八方温泉 八方の湯に入ってから帰ります。 白馬三山をはじめとする白馬の山並みを楽しむことができて私が行ったときは雪が降っていてとても神秘的で素敵な景色で癒されました。
戸隠スキー場
misa
国民宿舎 松代荘です。茶褐色でお湯が凄く良いですよ!食事は長野市民御用達のドンキホーテのハンバーグ♪
しらかば2in1スキー場
きつねNIGHTMARE
岡谷のうなぎの「水門」。岡谷は蒸し無しの直焼きで甘めのタレのお店が多く、関西・関東の良いとこ取りです!皮めがパリッとしていて関東のグニャッとした皮の鰻とは別物かな?
スノーパーク イエティ
たけマン
本日イエティで滑って来ました。平日だったので空いていましたが、若い子達が結構いて楽しそうにしてました。
開田高原マイアスキー場
たけこ
スキー場の帰り道、いつも時間いっぱいまで滑るので、時間が無くて寄れない事が多いのですが、時間に余裕があれば木曽福島の温泉旅館街で体を温めて帰るのが理想です!
苗場スキー場
みーちゃん
苗場の帰りに永井食堂のモツ煮を食べました。おいしいですよ。
ムイカスノーリゾート
skiman
ムイカスノーリゾートスキー場の隣接ホテルの日帰り温泉が近くて好きです。
小海リエックス
kei
帰り道にあるたかちゃんふぁーむというカフェのスイーツがとても美味しい。値段は少し高めだけど一つが大きいから満足できる。季節の果実や果物を使ったものなど種類も豊富。必ず買って帰ります。
オグナほたかスキー場
あっくん
温泉のささの湯がぬる湯好きにはたまりません。 源泉かけ流しで、ゆっくり長ーく入っていられます。 露天風呂はぬるすぎて温泉プールみたいで子供におすすめです。
ウインクヒルズ白鳥
英ちゃん
ゴンドラで一気に頂上です。ちょっと待つけど一人レーンに行けば早く乗れます。コースが豊富で楽しいです。
仮りだお
スキー場での疲労を軽減させるのが大町市にあるカイザーという食堂!「最近元気してるの?変わりはない?」とか色々と気遣ってくれるし心がリラックス出来ます。(いそがしい時は大変そうだけど)
富山県内のスキー場
zenchan
富山に行ったら帰りには回転寿司がおすすめ!どこの店に行ってもほぼ間違いなく美味しいです♪
八千穂
にーぽ
思いの外、コースバリエーションが豊富で楽しめます。
まさじろう
上信越道を使うスキー場の帰りは、軽井沢アウトレットについ寄ってしまします。 何か掘り出し物があるのではと期待してしまいます。
妙高杉之原
すぎ
ニューミサでラーメンを食う!
八千穂高原
PO
コブ・パーク・整地のバラエティが充実していて、遊ぶには最適です!
白馬八方尾根スキー場
めぐやん
帰り道に時間がある時THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBAやパタゴニア白馬アウトレットへ寄っています。 North Faceは店内が広く品揃えも豊富で パタゴニアはアウトレットなのでお得な掘り出し物があるのでおススメです。
白馬八方尾根
nogoro
白馬方面のスキー場へ行ったときには帰り道は少し遠回りになりますが信州新町の道の駅へ立ち寄って「そば信」でざるそばを食べることがルーティーンになっています。正真正銘の手打ちそばですがとてもリーズナブルですのでおススメできます。
トチ
野沢の外湯めぐり最高です。
戸狩温泉スキー場
anyan
戸狩温泉スキー場の第2駐車場付近にあるレストラン「ペンティクトン」焼きカレーが人気のお店ですが自分のお目当ては彩り野菜たっぷりのスです。
マイマイ
滑って泊まって目の前ゲレンデで翌日またすぐ滑って、最高でした!行った時がたまたま前日豪雪日で、何ヶ所も通行止めという、あまり出会わない災難も楽しみながら運転(するしかない)しました。ゲレンデも宿も湯もバイキングも最高!
tom
八千穂高原やシャトレーゼ小海からの帰り道に「ヤツドキ」に寄ります。 発酵バターソフト・バウムクーヘン・カレーがおすすめです。バウムクーヘンを焼いている様子も見れます。
まー
志賀高原帰りは湯田中温泉に入って、小布施で栗福買って帰るのがパターンです
蔵王温泉スキー場
バートン
現在のゲレンデ状況は昨シーズンに比べると若干少なく樹氷の出来もいまいちですが、滑る分には全く影響無く快適に滑れます。
ハンターマウンテン塩原
野沢温泉スキー場へ行く時は、野沢温泉に宿泊します。外は雪が積もってますが、宿から出て外湯巡りがいいですね、暖かい地元愛に溢れた方々とのふれあいも良かったです
べんちゃん
野沢温泉スキー場を滑った後は、外湯めぐりをします。 特に駐車場が近い、新田の湯か温泉卵が作れる十王堂の湯に入りに行きます。
にゃにゃ
スキーストックの持ち方、同感です。階段では目に当たりそうで怖いなと思うことがよくあります。なので自分は必ず先端を下にして振らないように気をつけてます。
白馬コルチナ
スキーばか
道の駅小谷のかまど定食、併設日帰り温泉深山の湯は泉質がいい
ダイナランド
みな
ダイナランドに行ってきました スキー場は大変混雑していて、朝からリフト待ちがありました。
万座温泉
スキーヤーK
リフト券購入の際、温泉券を下さいと言うと、万座温泉どこでも500円のクーポンが貰えます 日本一の線質をご堪能下さい
ブランシュたかやま
アルチ14
白樺湖で滑った後、諏訪南ICに向かう途中右手にあるたてしな自由農園。間に合えばば必ず寄って、地場野菜や果物をたっぶりと購入。そして忘れてならないのがパンとお味噌。特にお味噌は、おばちゃんが売ってるのがホント美味しくて、今やうちの常備味噌です。
白樺湖ロイヤルヒルスキー場
TONA
白樺湖のスキー場の帰りには、諏訪IC近くにあるおぎのやの峠の釜めしを買って帰りたいです。小さな釜の中に味がしみ込んだ具材とともにおいしいご飯が入っており、とてもおいしいです。
リリー
余裕があれば立ち寄りたい温泉。ふるさとの湯ですね。ゲレンデからは近いですが、駐車場がないので歩きが大変。温泉はとても柔らかくていいお湯です。
2in1スキー場
エルサ
長野名物の信州蕎麦がおいしかったです!
ブランシュたかやまスキーリゾート
おかちゃん
スキーヤーオンリー「ブランシュ」の帰りに行く「利休庵」 手打ちそばがおいしく、揚げたての天ぷらも絶品です
富士見パノラマリゾート
サニー
富士見パノラマスキー場の帰りに「かぶと」というレストランがあります! 地元の方に愛されているお店です。 オススメは鉄板に昔ながらのナポリタンさらに卵焼きがのってて最高です。
ニセコスキー場
まふぃー
外国人が多いだけに夜ごはんを食べれるお店が増えました。お店も地元産だけでなく洋食、アジアンなども増え国際色豊かで楽しいです。
Yeti
クマのゾウさん
2/27に行ってきました。朝は冬用タイヤ必要でした。早目の到着と思いきや10時からの入場で平日だかお客少な目 スキー学習生徒がバス3台できてましたが リフトが時々止まってしまうのが笑います。ゲレンデも夕方まで荒れる事なく十分楽しめました。レストランも混雑なく2時間もランチ&ビールして外界を見下ろしながら最高です。ここのレストハウスは想像以上にオシャレですよ〜まだまだ春スキーでもなく雪質はバッチリでした。
コロッポック
国道沿いにある、びっくり市場は地元野辺山の高原野菜などたくさんの総産物が大量にあります。大きな袋で買うととてもお得ですよ。
SUMO
下半分は初心者でも滑り易いと思います。
白馬
tomo
安曇野にある高木カクタス。 サボテン好きな方にオススメ。 ※事前電話が必要です。
奥利根スノーパーク
puu
待ってました。奥利根スノーパーク。帰りは定番の永井食堂のもつ煮ですが、日曜は休みだし、やっていても激混みだったりするので、食べられる時はなかなかないけど、食べられたらラッキーぐらいで丁度いいどす。
鹿島槍スキー場
平社員
鹿島槍スキー場からの帰り道に薬師の湯があります 日帰り温泉ですが少しぬるめでじんわりと浸かれてなんとも心地よいひとときです
志賀高原
はなげ親分
中野市の温泉公園もみじ荘のお湯は他と比べて湯温が高く冷えた体にはありがたいです。 ただ休日の16時ころは混みあいMAXですのでご注意を。
ひだ舟山スノーリゾートアルコピア
黄色いふぃっと
スキーの帰りによく家族の土産として、レストハウスのアップルパイか、生りんごジュースを買って帰ります。
くろべえ
馬曲温泉は北志賀あたりに行ったときにはおすすめです。スキー場からは少し離れていますが、秘境感満載の露天は最高です。
あーちゃん
スキー場帰りに行きたいのは「あっまいクレープ」毎回買ってしまう。。「運動して痩せたからいいでしょ?」自分に甘くなるのも運動後。またクレープが美味しいんです!毎度毎度の楽しみです!
万座温泉、軽井沢
さとやす
万座、軽井沢方面にスキーに行ったときは必ずアウトレット、軽井沢ショッピングプラザに寄ります。 夕方になると割引率が上がるショップやスキースノボアイテムが3月以降安くなっているのでアンダーウエア、タイツ等買ってきます。 特に今は旅行支援等使えますので更にお得です。
ひさし
スキー場の帰りといえば、やっぱり温泉です! 苗場スキー場から月夜野IC方面に進んで行く帰り道、国道から少し外れてしまいますが、奥平温泉 遊神館がお気に入りです。大浴場に露天にサウナもあって、畳敷きの広い食事処もあるとても良い温泉施設なのですが、国道から離れてしまうのでスキー場帰りの利用者は意外と少なく穴場の温泉です。
菅平高原スノーリゾート
zib
ずばり スキー場帰りに行きたい酒蔵めぐり です。 アフタースキーの楽しみは、何と言っても温泉と地酒。 帰りには酒蔵に寄って地元ならではの限定酒を買って帰るのが楽しみです。 信州 上田の岡崎酒造さんは何としても寄りたい一軒です。
サニーヒルズ
ホテルセランにある「遠見乃湯」 広い露天風呂と洗い場があり、内風呂はありません。丘の上のロケーションで、その名の通り、見晴らしは抜群。夕陽や市街地の夜景も美しいです。また、スキー場のそばにあるので、冬はしばしば雪見風呂を楽しめます。p
高鷲スノーパーク
やすくん
高鷲スノーパークでガッツリ滑った帰り道は、奮発して辻屋のうな丼を食べています!有名店ですが夕方からは思ったほど並ばないし、関インターから10分くらいなのでせっかくこちらまで来たならって感じですね。スキー帰りの食事としては値段が張りますが満足度は究極だと思いますよ!
たんばらスキーパーク
まさやんやん
今年は雪も多くて質も良かったです。
その他
まーぼー
コラムに書いてあった、ストックを上に向けて歩く事、本当に危ないですよね。
キロロリゾート
ジョニー
人生で一度だけ行ったことのあるスキー場。雪質最高だしコースも楽しかったので是非もう一度行きたい。
シャトレーゼスキーバレー野辺山
朋
ヤツレンか清泉寮のソフトクリームで迷います。冬の期間は牛乳の脂肪分が増えるので夏より濃厚なのです。 気温が低い方が溶けにくいので、ゆっくり食べられます(^^♪
尾瀬岩鞍
あつまる
ゲレンデ内にあるお祭り広場という食事処?のカレーライスは最高!スパイスから煮込んで作っているような味です!
ウイングヒルズ白鳥
みずっち
ハイシーズンはゲレンデが混雑しますが第2クワッドは比較的空いてるのでお勧めです。
めいほう
ダスヲ
めいほうで滑った後はそのまま湯星館へ直行し汗を流すところまでがセットです。昨今1,000円くらいが相場の入浴料もここは700円と良心的。お茶の香りがするボディーソープが好きです。
うなパイ兄さん
「スキー場の帰りに行きたい銭湯」 本当は温泉に行きたい・・・行きたいけど、温泉に入っちゃうともう帰りの運転ができる自信がない。 だから家に帰ってからのスーパー銭湯で我慢です。
やすちゃん
毎回白馬に行ったらお蕎麦のりきさんに寄って帰りますが売り切れが多いです。
のりべん
白馬に行ったら帰りに八方の湯に浸かって帰ってきます
めいほうスキー場
ちづ
スキー場の帰りに明宝温泉に入ってから疲れをとって帰ります
ホワイトピアタカス
コブ掘り
「やまと温泉やすらぎ館」がおすすめです。道の駅「古今伝授の里やまと」に併設されていて、美味しい食事も出来るしスキー帰りには最高です。
あん姫
志賀高原のゲレンデが大好きです。
mits
新潟県上越市の高田城址公園観桜会が3月29日?4月12日の日程で開催します。春スキーで糸魚川や白馬エリア、妙高エリアに行く途中なので未明に行けば混雑無し&駐車場もタダで堪能できます。
タングラム
ゆきゆき
ペット同伴ルームに宿泊しました。 室内は広くて快適でした。 柵は無いのですが広いドッグランで愛犬も大喜びでした。是非また行きたいホテルです。
めいさん
白馬エリアへは年に3度は足を運びますが、その際に必ず立ち寄るのが、パタゴニアのアウトレット品が購入出来る、パタゴニア白馬です。アウトレット品とはいえ、品質は大変良く、とにかくお得な価格でパタゴニア製品が購入出来ます。
志賀高原スキー場
くう
志賀高原から下ったガソリンスタンド、セルフ志賀高原入り口はドリンクバーが楽しめてお得です!
鹿島槍
ひかるのパパ
大町温泉の薬師の湯が好きです。癒される感じです。
イエティ
KC
先週末はイエティで静岡県民 ウインターフェスティバルが開催されました。 GSレースは初心者でも楽しめる様に緩斜面。 参加者皆、来シーズンもまた会おう!と 楽しい1日でした。
赤倉観光
ロカイチワンダ
赤観のパンが美味しいので是非!
奥利根スキー場
K隊長
奥利根など水上エリアで滑った後は、時々高速道路を使わずに国道17号線で帰り、月夜野の「高橋の若鳥」を買って帰ります。登山客やスキーヤーに人気もあり、別名、月夜野のケンタッキーとも言われています。 ちょっと濃いめの味付けで、ご飯とともに食べるのがおススメです!
teresuke
立ち寄りたいところそれは、志賀高原の帰りにいつも横を素通りしている地獄谷野猿公苑です。行きたいんですが、滑るのが楽しくって立ち寄ることができていません。一度は昼に切り上げて寄ってみたいものです。
池の平温泉アルペンブリック
パイナップルヘッド
ホテルアルペンブリックの日帰り温泉は、チェックアウト後の利用だと安く入浴出来る点で便利でした。今シーズンは350円でした。
ショーゴー
久し振りに志賀高原に滑りに行きました。 やはり志賀の雪質は日本一ですね!
ピラタス蓼科スノーリゾート
やすぽん
リフト券プレゼントに当選して、10年振りにスノーボードを楽しみました。 ブランクが長かったので、ちゃんと滑れるか不安でしたが、体にしみ込んだ技術は忘れていないもんですね。10年前と変わらない滑りを楽しめました。 今回を機に、スノーボードを再開しようと思います。
木島平スキー場
donfun
木島平スキー場に行った折には是非立ち寄りたい馬曲温泉です。露天風呂からの景色の良さは有名ですが4月からしばらくの間休業とのニュースがあるので行くなら今のうちですね。
しんちゃん
温泉まんじゅう巡りをしては
エイブル五竜
jeronimo
スキー場帰りに「五竜:道の駅」の裏の「龍神の湯」浸かって、そのあと「五竜:道の駅」食堂のトンカツ定食かカツカレーを食べて帰るのが、私の楽しみになっています。
みぞちゃん
野沢温泉や志賀高原のスキーの帰りは、必ず小布施に寄って、蕎麦と栗を堪能します。
なちこ
渋川市のもつ煮で超有名な永井食堂ですね。 苗場や水上方面の帰りには寄りたいです。 たしか夕方6時には閉店してしまうので注意!
ひるがの高原スキー場
いづ
牧歌の里にある温泉にいつも入って帰ってきます
やすどん
毎回スキー場の帰りは美味しいお蕎麦を食べて帰ってきます。
いづみちゃん
毎年スキー場の帰りに明宝温泉に入って帰ってきます。
ティアラ
信州の帰りに岡谷途中下車してうなぎを食べるざんす。
あやび
スキー場の帰りに寄りたい所といえば 家のそばのバーミヤンとサイゼリヤ ただのファミレスですが家まであと5分というところで安心してご飯が食べられます。 ストック振り回す問題ですが、よく娘に注意されます。
サンメドウズ清里
ヤス
スキー帰りの温泉として武川の湯はおすすめです。ゆっくりと温泉につかることができます。
ひまわり娘。
「スキー場帰りに寄りたいSA.PA」 八ヶ岳パーキングエリアは穴場なのかな、グルメが素敵です。 お蕎麦や信玄ソフトは有名どころですが、私はパンの自動販売機で買えるプレッツェルが大好きです!絶品(^^)
八海山麓スキー場
はっぴい
スキーヤーが8割で 地元のファミリーが多いです コースは長くないですが程よい広さで練習に良いです
ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳
あひる
2月の土曜日に行きました。雪質も良く、滑りやすかったです。ホワイトピアと鷲ヶ岳両方滑れるのも良いです! 土日の奥美濃はさすがに人が多く、特に鷲ヶ岳はリフトが非常に混んでいて、30年前のスキー場の雰囲気を思い出しました。
石打丸山スキー場
ケン
「米太郎」 羽釜のご飯と岩魚の塩焼き 胡瓜の一本物と煮物。 スキー帰りにはよく立ち寄ってました。サマーシーズンにもこれだけを食べに高速を走らせたもんです。 でも残念ながら閉店になってしまいました。。。恋しいです。
やぶはら高原スキー場
ぱぱえぼ
やぶはら高原スキー場の帰り、塩原インターまでの道中に道の駅が複数あり、色々野菜やりんごがお安く手に入りました。
しま
ロイヤルヒルに滑りに行くと、帰りは「牛乳専科もうもう」に寄ることがあります。ここのソフトクリームは絶品ですので、白樺湖エリアに足を運んだ際は是非立ち寄ってみて欲しいです。
舞子スノーリゾート
コル
ゲレンデ近くの道の駅「南魚沼」に寄りましたが、おかきや柿の種などお米処らしい物が沢山売っていました。他にも日本酒なども置いてあります。 美味しいお米を作っている産地らしい魅力的な商品があります。
GALAスキー場
え
越後湯沢に行ったらぜひ立ち寄りたい「スーパーのぐち」。 お土産になるお菓子やお酒、その時期の地元の野菜などが豊富です。
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
T-kicks
「萌木の村」ですね。けれどスキーを十分楽しむと時間が足りない。。。別で行かないともったいないかな、と。 スキー場でケーキが楽しめるので、いいかなとも思います!
治部坂高原
アルテイシア
R153で帰る途中には「ひまわりの湯」や「どんぐりの湯」などの温浴施設があります。汗を流し、休憩するにはもってこいです。
ウイングヒルズ白鳥リゾート
あいしーん
今シーズンなかなか行けなくてやっと行って来ました。ウイングヒルズのゴンドラおりて、一番左のコースがすいてて好きです。 なんと珍しいことに小動物がコースを横切って行きました!おこじょなら白いはずだからテンかなぁ。小さくて茶色で長細かったです。まさかコースで小動物が駆け抜けていくとは。びっくりしました。
カマ
今シーズンから運営も変わり、リフトも紙に戻りましたがいろいろ頑張っています。センターハウス前には3月5日のかまくらまつりに向け雪山ができており、子どもは毎回登る、滑り台にして滑るを楽しんでました!かまくら祭り本番も楽しみです!
志賀高原焼額山スキー場
mayman
志賀高原のスキー場帰りに行きたい温泉と言えば、楓の湯。大人300円で、とても癒されておススメです。
湯山人
あまりにも有名ですが、沼田エリアの帰りにはインター近くの「望郷の湯」に寄ります。 週末は混みあうのが難点ですが、広い座敷の食事処もあり、夕食と入浴を済ませて「後は寝るだけ」の状態で帰宅できます。 そのころには、関越の渋滞もかなり解消され、一石二鳥です。
かたしな高原
らーちゃん
かたしなは平日なら\2900で一日券、¥1000食事券がついてるよ!スキーオンリーだけど。
鹿沢
con
鹿沢から関東へ帰る際、湯の丸方面に抜けずに草津方面を目指し、道の駅八ッ場へ お土産も買えますが、無料の足湯があり温まりますよ!
白馬岩岳スキー場
polepole
山頂にドッグランがあって、スキーやスノーボードをしなくても、ワンちゃんと一緒に綺麗な雪景色を見ながら過ごす事ができます。
スノータウンイエティ
マー
2/26に行きましたが、前夜が雪が降り雪国のような道でした。 路面凍結の為登れない車もいました、、、
赤倉温泉スキー場
アイアイ
約一年振りの来場でしたが、 色々なコースがあって、眺めもよく気持ちよく滑れました! ゲレンデが良かったのか、前より転ぶ回数が少なかったです! またレストランのハンバーグランチが、ゲレ食とは思えないくらい美味しかったです! ゲレンデも滑りやすかったので、また練習に来たいです。
栂池高原
おときち
ジンギスカンとそばが美味しい "ふるさと" には出来る限り寄って帰りたいのですが、最近は混雑して行けないことが多いです。
治部坂高原スキー場
sodemaku
森の駅ネバーランド!帰り道に根羽根羽のソフトクリームを必ず食べます。お土産に大杉豆腐を買って家に帰って塩で日本酒。お土産にリーナのたい焼きを買って食後のデザート。お腹いっぱいです。
栂池
ZOO
スーパーツルヤで家で食べるおやつを買って帰るのが楽しみです
Mt.乗鞍スノーリゾート
おっ
乗鞍の湯けむり館のお湯は、体は温まるし疲れはとれる(気がする)し、最高です。
たかみか大好き
野沢温泉スキー場の帰りにはフキヤ商店に寄って、温泉まんじゅうを買って食べます。暖かくておいしい。
スキー大好き
スキー場の帰りに立ち寄りたいスキー場は、野沢温泉スキー場です。野沢温泉スキー場で滑った後、スキー帰りは、大湯通りの立ち並んでいる温泉街で、お土産さんで、好きな品物をぶらりと散策しながら、町歩きをするのが、いつも、行く度に楽しみにしています。それから、野沢温泉には、源泉かけ流しの無料の外湯が、13立ち並んでいます。無料で入れるのは、ここだけなので、オススメしようと思います。
高山方面
なのちに
帰りに寄りたい。 もちろん温泉。 飛騨方面からの帰り、下呂温泉です。
かぐらスキー場
ダブルチョコレート
かぐらスキー場田代ステーションのすぐ目の前の日帰り温泉施設。宿場の湯、こちらのお湯は筋肉痛もとれるし、休憩所も広いので風呂上りの待ち合わせもらくちんです。
ハル
スノボで疲れた体を癒す野沢温泉スパリーナの湯!
富良野
yo55hi
2月最終日ですが、コンディションは一気に春でザク雪にストップ雪も出始めました。
みんみんみっきー
スキーの帰りに行きたいのは、やっぱり温泉! 長野にはリーズナブルな立ち寄り湯がたくさんありますが、最近のお気に入りは中野市の山の中腹にある「ぽんぽこの湯」です。 最近リニューアルされて、とてもオシャレできれいな施設になりました。 熱めのお湯なので、ぬる湯がお好みの方には熱すぎるかもしれませんが、江戸っ子の私は熱いお湯が大好きで、ここのお湯に入った翌日は筋肉痛は皆無です!
gennn
諏訪のパーキングの温泉は入ったことがないな! 誰か入った人、コメントください。
白馬47
yukioyaji
海外からのスキーヤー・スノボーダーが 少しずつ戻ってきました。バックカントリーは安全第一で!
m4h
スキー場の帰りには決まって行く所があります。 どこのスキー場に行っても夕飯のために寄る場所はCoCo壱です。 家族がなぜだか全員がCoCo壱好きで、どこのスキー場の帰りでも国道に出れば最寄りの店舗があるので、探さなくても見つかります。 昼御飯もゲレ食でカレーを食べる時もあるほど、カレー好き家族です。
白馬五竜スキー場
ヒデ
スキー帰りに行きたい○○! 温泉に美味しい食事、私はちょっと寄り道してスキー場が見渡せる高台な場所。 鹿島槍ヶ岳に五竜岳をバックに夕暮れのスキー場を見るのが好きです。 特に夕暮れの白馬の峰々がシルエットのように、浮かぶ姿はとてもいいですよ。
だんぷマン
白馬帰りには必ず松本市にあるおぶぅという温泉に入ってきます
さっちゃん
近くにあるたいやきカフェのたいやきと温かいコーヒーが疲れた体にとても優しく癒されます! スキー場帰りに行きたいたいやきカフェ おススメです!
パルコール嬬恋
わちゃん
道の駅八ッ場にいつも寄ります。
ist105
帰り道17号月夜野IC方面、猿ヶ京温泉は敢えて通過し、目指すは「湯宿温泉」。熱めの湯舟が疲れを癒してくれます。
カムイみさかスキー場
フルキチ
このスキー場の駐車場で 車上荒らしがあったようです。他のスキー場でもあり得ることなので、みなさん気を付けましょう。
関温泉
たくみ
パウダーすごかった
えし
ゲレンデの広大さは皆さんご存じの通りですが,やはりアフターのお湯が楽しいです.時間があれば外湯をなるべく回ってほしいです.
fukuToshi
降雪時、積雪時の道中は厳しいが、最高のゲレンデが待っている。初心者から上級者まで楽しめて、メニュー豊富で美味しいレストランがベースと中腹にあり食も楽しめる!
ノルン水上スキー場
hisako
さなざわの森です(温泉)。リニューアルし、建物もきれいになりました。みなかみエリアでは秘湯中の秘湯なので教えたくないですが、内風呂、露天風呂共にオススメです。
焼額山スキー場
miyuki
志賀高原の帰りにいつも寄るのは、日帰り温泉と道の駅やまのうち。この時期はりんごを仕入れています。野菜なども気に入ったものがあれば買って帰ります。
たんばらスキー場
KEI
国道17号沿いにある、あやど(ラーメン屋)。昔ながらのシンプルなラーメン。チャーシュー麺が今どき850円とリーズナブル。岩本駅から近いです。通り過ぎてしまう可能性があるので、安全運転でゆっくり探しましょう。
志賀高原焼額スキー場
じゅんじゅん
帰りに温泉に入って帰りたくなり、ホテルで日帰りを行っている数件に立ち寄って入ってきます。「熊の湯ホテル」の熊の湯温泉 · 「木戸池温泉ホテル」の木戸池温泉 · 「硯川ホテル」の硯川温泉がおすすめです。
ペンギン
高速の小布施PAのハイウェイオアシスのオアシスおぶせ、色々なお土産が売っていていいですね。
スノークルーズオーンズ
さくらんぼ
海が見えるスキー場です。 海の方に下って滑って行くので晴れていると気持ち良くダイブしたくなります(笑) ここのレストランで食べたあんかけ焼きそばは量が多いだけでなく、とても美味しかったです!女性なら2人で食べても良いくらいのボリュームで1100円は安すぎます!しかも、レディースデーやメンズデーだと食事券付き(1000円分)でリフト券がなんと2600円てす。 シニアデーは2200円! 食事だけでもおすすめのスキー場です!
たかANDみつ
美味しい!それだけで、充分ですよ!
nakae
菅平や万座温泉、軽井沢、志賀高原の帰りに佐久平に寄ってみませんか? 佐久平の駅近くにある「清水屋」という酒屋さんの取り扱っている日本酒が豊富でいつも買って帰ります。 珍しいお酒や人気のお酒なんかたくさんありますよ。 また、佐久平の「草笛」のそばも美味しい。 胡桃そばは他の地区にはないそばですね。 上田にもあるし長野駅にも入ってます。 ただ、営業時間は短めなので行く時は確認が必要です。
きそふくしまスキー場
ぽん3030
国道19号線沿いに、道の駅がたくさんあるので、木曽の名産が色々と見られますよ(^_^)
糸魚川シーサイドバレー
にゅー
ゲレンデベースにある塩の道温泉はヌルヌルのお湯でお肌スベスベになるのでお勧めです。 休憩室には無料のマッサージチェアもありますよ。
ヨシタカ
万座温泉スキー場の帰りに万座温泉に行きたいのですが早く閉まる所が多くていつも入れません。
ホワイトピア
ゆき
奥美濃方面に行ったなら、ぜひとも寄りたい岐阜タンメン!タンメンと侮るなかれ、これが本当にガツンと美味しい!なのに罪悪感なし!静岡にも進出してくれることを祈ってます…
デカデカマン
スキーは温泉に始まり温泉に終わる。ハンターマウンテン塩原の上り口には塩原温泉と鬼怒川温泉がありどちらも偉人や著名人が愛された歴史のある温泉です。日帰りスキーもいいですが、宿に泊まって余裕のある日程もいいものですよね。
流葉スキー場
ぞうさん
このスキー場の頂上ゲレンデはパウダースノーで最高です!
ゆう
鼓舞道場という名のコブ練習バーンが大好きです。一度やったらやめられない
丸沼スキー場
雪猿
片品周辺のスキー場の帰りに寄りたい店は何といっても芳味亭でしょう。山盛りの鳥の唐揚げに、漫画に出てきそうな天高く盛られたご飯はインパクト大です!
沼田、水上エリア
ともぞう
帰り道にR17を走り『永井食堂』で もつ煮定食! 早い、安い、旨い、ボリューム、最高♪
yuppy
奥美濃エリアのスキー場に行った帰りには八幡にある団子屋さんのみたらし団子。駐車場がないので15分ぐらい前に電話をかけて注文、車を停めダッシュでお店へ。 お店の人にも覚えていただき、常連認定をいただきました。 近くの温泉(宝泉さん)までこれまたダッシュで車を走らせ、温泉前の腹ごしらえをしてゆっくり温泉に浸かるのが定番です。
パセリパセリ
日程の関係で野沢温泉スキー場は1日のみなのにボタボタの大雪で前が見えず断念。 やけ酒とばかりに大好きなクラフトビールを呑みに「里武士/リブシ」にビールのレベル、合わせる肴、どれも期待以上の満足度でした! 最近、スキーでトラブル多いわ、厄払いしたのに!
サンメドウズ清里スキー場
横滑り
R141沿いのスキー場帰り道で清里にある「カントリーキッチンロビン」のハンバーガーは絶品です。牧場が母体のレストランなのでステーキなど肉料理全てが美味しいのですが、ボリーミーなハンバーガーの味わいは忘れられなくなること請け合いです。
キムキム
スノボーの帰りは長野全域?にあるTsuruyaでのお買い物。 大町や諏訪湖の辺りにあるスーパーです。いつもお金に羽が生えて飛んでいきます。
ガンベン
ここの名物といえばめいほうフランクです。スキー場から帰り道にある道の駅で売ってるやつ。 高速のSAでも売ってるところありますが、この道の駅で食べるのは絶品です。
八方尾根
kh
白馬駅周辺には美味しい蕎麦屋がたくさんあります。どの店も美味しいので寄ってみてください。
神立
松の湯
神立のレンタルボードは全てステップオンです 楽々装着なので初心者でも快適なスノーボードを楽しめます
すっすす
志賀高原はゴールデンウィークでも、どこかは滑れるので予定が立てやすいです。 帰り道のおすすめは、ららん藤岡。 レストラン、お土産屋さんがたくさんで、地元の野菜なども買えます。
岩原スキー場
ひげ
石打丸山、岩原、湯沢中里、神立、舞子スキー場の帰りなら、越後湯沢駅構内の【かめや】さんにはぜひ寄りたいです。たこ焼きの赤ちょうちんが駅構内の通路にひときわ目立つお店です。たこ焼きをはじめ、串焼き、モツ煮、牛すじ煮込みなど暖かいツマミ系料理が目白押し、お酒片手に暖まる一時が格別ですよ。
カムイ御坂スキー場
ICHIRO51
カムイ御坂スキー場から車で40分くらいでしょうかね?ほったらかし温泉と言うのがあります。ここはフルーツ公園の近くにあるんですけど、日本の新三大夜景の一つにもあるように、夜景がキレイなんです。スキーで疲れた体を癒しながら、そして温泉に入って、その夜景を堪能してみてはいかがでしょうか?
当然温泉♨️です(^^) 疲れた身体を癒してくれます。 明宝温泉湯星館はお肌スベスベになるのでお勧めです♨️
シャトレーゼ小海
はーくん
麻婆ラーメンは身体も温まる美味しさ
妙高
いわさきくんたら
妙高で滑った後、高速に乗らず下道の18号を走るとレストレンルックがあります。 名物の焼カレーが美味しい? 下道を走るのが面倒なので、最近は残念ながら寄っていません。
いきいき館
こも
地元中野市の農産物豊富にあるよ、キノコ類とリンゴが特にいいね。中野インターにも近くて、スキー帰りに最適。
妙高杉ノ原スキー場
すみ
スキー場近くにある日帰り温泉、苗名の湯がおすすめです。休憩所もあって、ゆっくり出来ます。
黒姫高原スノーパーク
Chimo
黒姫駅前の信濃屋の蕎麦が美味しいです。 但し、今は昼だけの営業のようなので時間注意です。
岩岳スキー場
ガルドック
白馬岩岳は今年も外国人で賑わっていました。白馬といえばグリンデルに毎年通っています。 帰り道はツルヤで買い物をします。
りょた
スキー帰りは毎回洗車機で洗車(下部洗浄オプション付き)です。
スキー馬鹿
2月末に行って来たけど、まだまだゲレンデは、ハイシーズンに近い状態ですが、昼頃から下部のゲレンデは、シャーベット状になります。道路は、雪も無く快適に走れます。油断は禁物ですが、 スキーの後は八方の湯が熱くて冷えた身体を温めてくれます。ph11の強アルカリ泉です。
野沢
四角人
外湯めぐり、大湯は熱かった。
六日町八海山スキー
きよきよ
三キロのダウンヒルコースがすごかったです。足がもたない超体育会コースで、かえるときにはまたチャレンジしたいなと思う滑りごたえ抜群のコースでした
車山高原スキー場
アキ
広いバーンと多様なコース、BXコース等があり楽しみ方がたくさんあるゲレンデです。
IOX-AROSA
ちゃお
天気がいい時には富山平野が奇麗に見渡せて本当に気持ちの良い滑走ができます。
斑尾高原スキー場
かんちゃん
斑尾の帰り飯山市内で必ずスーパーのベイシアによります。関西から行ってるのでこちらにはベイシアはなくて、しかも長野県内の地元のものがお土産屋さんより安く買えるので、ベイシアに限らずスキー場の帰りには地元のスーパーがあればよるようにしてます。アイスやジュースも安いしねー小腹が空いたらパンとかも帰るので!!
斑尾
ステちゃん
スキー帰りに行きたいメシ。道の駅飯山の、唐揚げ定食。ボリュームあります、1000円以内です。 満足できます、ただ出てくるのが遅い^_^ぜひ
ぷーた
嬬恋バラギ温泉湖畔の湯 ゲレンデを後にして気軽に寄れる位置にあります。スキーやスノボで冷えた身体を心地よく温めてくれる温泉です。
白馬鹿島槍スキー場
ゆきぼー
白馬鹿島槍スキー場内のお風呂があります。 疲れた体を癒せてください。
小海RE-EX(リゾートエクスプレス)
ガ・チャピン
2月12日に行きました。日曜日なので早朝営業やってました。最上部のペアリフト動いてました。気温高め湿雪で、石ころ大の塊がゴロゴロして足が疲れました。名前が変わったけどRE-EXの看板が所々に。スキー、テニス、ゴルフ、ホテルと典型的なバブルリゾートだったんですが・・・空いてました。
エイブル白馬五竜
しーさー
滑ったあとはヨゴリーノのジェラート。 疲れを癒してくれます。
田沢湖
とっしー
東北秋田の田沢湖スキー場で滑ったら、帰りは迷わず『乳頭温泉』で決まりです。雪深い露天風呂に乳白色の湯が最高で、まさに"THE温泉"って言う感じです。
べっちぃ
中野にあるアスペル樹のランチが、味、ボリューム、値段とも最高です。 でも、14時までなので、中々寄ることが出来ません。
湯の丸
P35
ラーメン🍜
白馬エリア
こうへい
白馬エリアへ滑りに行ったら、帰りに必ず立ちよる花彩(はないろ)というジェラート屋さんがあります。 常時7?8種類ぐらいあります。おすすめはキャラメルウォールナッツ。これを軸にもう1種類。いつもダブルをいただいていますが本当においしいのでお勧めです。
乗鞍スキー場
MARU
大晦日に行きました。雪質も良くて楽しく過ごせました。ただ、お土産屋さんが少ないので沢山買いたい人は、ムリかも⁇
マッサン
白馬から糸魚川へ向かう途中にあるホテル国富 翠泉閣の温泉が気に入ってます。源泉かけ流しで湯量も豊富、浴場も広いのでとても贅沢な気持ちになります。
丸沼高原スキー場
kim
スキー場帰りに寄りたい店 丸沼高原スキー場や戸倉などのスキー場帰りに是非寄って欲しいのが、食の駅・ファームドゥです。 沼田ICすぐ手間にあるので帰りにも入りやすいローケーションです。地域で取れる地元の新鮮野菜や加工品がお安く買えるのでお勧めです。
リバウェル井川スキー場
まひまひ
リバウェル井川スキー場の帰りに、口坂本温泉に寄って帰ります。温泉が濃く良い感じです。
サンメドウス清里スキー場
ヤマチャン
サンメドウス清里スキー場に行った後は清里駅の近くにあるレストランのロックに寄ることをお勧めします。名物のカレーは絶品ですが、運転手でなければ、自ビールが最高に美味しいですよー
ザキコ
八ヶ岳方面のスキー帰りに楽しみに寄るのは、山梨県北杜市の台ヶ原 金精軒です。こちらの「生信玄餅」がすごくおいしいです。数量限定なので、購入できると本当にうれしいです。
カツ
白馬エリアの帰りに寄りたい温泉は八方の湯 天然水素のおかげ?!でツルツル肌を体感出来る気持ちのいい温泉ですよ 食事は安曇野インター近くにある四川の華で 中華バイキングで心もお腹も大満足間違いなし
岩岳
ママさん
岩岳スキー場は、コースバリエーションが良いです。
47
かよ
ルート3はコブコブです。あのコースに行くときは、立ち向かう気持ちです。興奮と緊張で向かいます。
スっキー
かなり昔の20代の頃、会社の先輩夫婦が毎年恒例、焼額山スキー場に行かれていました。当時、バッチテスト1級を持っていて、相当上手い方達でした。久しぶりに、志賀高原まで行ってみたいと思いました。
たざわ湖スキー場
じゅん
今シーズン、生まれて初めての東北スノボ車中泊ツアーを決行しました。滑り終わった後はまず温泉、ということで地元の温泉を探して入りにいったのですが、たざわ湖スキー場のすぐ近くに乳頭温泉という場所がありました。調べてみると、江戸時代から続く鶴の湯という温泉旅館が日帰り温泉をしているので、ここへは是非立ち寄ることをお勧めします。ただし、15時までの受け付けなので滑り過ぎには注意です!
一ノ瀬ファミリー
ヨッシー
スキー場帰りと言ったら、やはり温泉、志賀高原の帰りは、渋温泉で決まり。特に二番湯の刺激はたまらない。
シャトレーゼ野辺山
おやじボーダー
静岡から中部横断道でアクセス最高なスキー場は、シャトレーゼ野辺山だね、5時まで滑っても夕飯は家で食べれる。近い
toyobee
めいほうスキー場の帰りは温泉も良いですが、道の駅めいほうで、串もの三昧です。ハム、牛肉などなど小腹から満腹まで対応できる種類が揃ってます。
富士見パノラマスキー場
NE
富士見パノラマスキー場の帰りに寄る、おつこと亭という蕎麦屋に頻繁に行きます。3人前を頼み大きな箱?に入り出てきます。あまりに美味しくいつも食べきっています。
マッチ
ナイター営業終了まで、あと少し。もっとがんばって滑ります。
グランスノー奥伊吹
ビリケン!
グランスノー奥伊吹は人気日本一なんですが、付近に食べる所がほほ無い!! でも伊吹は蕎麦発祥の地で麓にそば屋が最近出来てるので是非、ご賞味ください。 蕎麦の香りが違います
北信濃のスキー場
アッキー
スキー場からはだいぶ離れていますが、北信のスキー場から帰る途中で、信濃新町に寄ってジンギスカンを食べて帰りたい。
鷲ヶ岳
ふみ
白鳥町内で、けいちゃんを食べてから、大和温泉に立ち寄り、そこから帰ります。
杉ノ原スキー場
パウダー中毒
アフタースキーは温泉カフェでゆったりしてマンガ喫茶でくつろぐ
白馬方面
たなぼた
白馬方面からの帰りには、大町市の中華料理屋さん「俵屋」がお勧め。 大きな餃子は、大町市民だれでも知っているソウルフード。チャーハンやラーメンもおいしいよ。
ウィングヒルズ白鳥
思っきり滑った後は、ヤッパリ温泉に浸かって体をほぐすのが気持ち良いです。スキー場のとなりに温泉が有るとつい行ってしまいます。
ウィングヒルズ白鳥リゾート
ゆーみん
スキー場帰りには、必ず満天の湯によって心を癒します。
たかぼん
郡上八幡で、焼きそばを食べにかたぎりへ寄ります。
ほおのき平
カクミン
帰路の下呂市内、大安食堂で、とんちゃん定食をいつも食べます。マトン定食もなかなかおいしい。
たきれい
スキー帰りに寄りたいのは、清里にある道の駅、南きよさとです。信玄餅が乗った「信玄ソフトクリーム」の大ファンです。
まな
スキー帰りは満腹間違いなし山梨にある『大清』タイセイおすすめ 店主が高齢になり営業日が減ってしまいますが…空腹でいかないと勿体無いお店です
ユユ
サンメドウズのパン屋とても美味しいですよ♪
ほほほい
温泉街の売店で買った生卵とネット袋を持って松葉の湯にいき、専用の箱に卵を入れて20分前後で美味しい温泉卵の出来上がり。茹でてる間は温泉につかってスキーの疲れを癒す。野沢はこれがたまらない。
ハンターマウンテン
けいぞう
那須塩原温泉がお気に入りです。乳白湯で柔らかなお湯、最高です、滑りに来たのか温泉入りに来たのか、わからなくなるほど温泉を満喫しています。
ぱんちょ
中野におりてきたら龍晴食堂の味噌ラーメン!! 土日祝日のみで美味しいです。
azki
今回の口コミでお薦めです。 日帰りスキーで遊んだ後はやっぱりね、温泉だよねぇ?(^^♪ ファミリーで雪遊びした後は、平谷村の道の駅のひまわりの湯ですよ?(^^♪ 治部のリフト券を提示すると割引きでニューヨークできまっせ?(^^♪ お薦めっス(^^♪ 因みに、ヘブンスそのはらスノーワールドのリフト券提示すると、昼神温泉のゆったりーな昼神で割引きニューヨークできまっせ?(^^♪ こちらもお薦めですよ?♪
ホワイトピアたかす
マルキーニョス
ホワイトピアたかすでリスを見ました。リフト乗車中、ほんとすぐそばで大感動でしたぁ。
うどんあつあつ
須坂の日帰り温泉、「湯っ蔵んど」の水風呂の冷たさならサウナも整いまくりです。
ひらや高原
いるや
スキー場帰りに行きたい とうえい温泉花まつりの湯
先週の土曜日にダイナランドに連れていってもらいました。 カリカリのアイスバーンでした、またセンターハウスも沢山人がいてレストランで食事の際に座る席がなかなか空きませんでしたので、高鷲スノーパークの山頂のレストランに行きました。
ヘルメットおじサン
白馬方面の帰りには安曇野にある温泉、すずむし荘に行くのが楽しみです。 メローで落ち着いたな雰囲気の安曇野の風景を見ながら入る温泉が最高。特にこれからの日が長い季節は景色が楽しめます。
コブはちょっと苦手
寒い山から下りてくると塩原温泉.色々な種類の温泉があり,迷ってしまう.なかでも もみじの湯 が情緒があってお気に入りです.
まーやん
スキー場駐車場にあるキッチンカーのクレープ屋さんがとてもうまいです。
糸魚川シーサイドバレースキー場
さかすけ
リフト乗り場の隣の隣にある塩の道温泉。510円。すっごい肌がつるつるになる温泉です。スキー帰りにぜひ。
白樺湖周辺
はなみち
諏訪インターチェンジ近くの「小作」でほうとうを食べます。 この前、あずきほうとうにチャレンジしたのですが、 これが美味しかったです。 おしるこの餅のかわりにほうとうの麺が入っている感じなのですが、ほうとうと合うんです。癖になりそうです。
ふじてんスノーリゾート
midmid
139号からふじてんに入る交差点のセブンイレブンがおすすめです! 珍しいお酒やお土産に買いたくなるお酒、100円以下の目玉商品お菓子があり毎回必ず寄るコンビニです!
白樺湖ロイヤルヒル
inutti
26日に行ってきました 晴天のベストコンディション、トレーニングするには最適でした。
木曽福島スキー場
クルくま
付知峡倉谷温泉おんぽいの湯。スベスベになるのが良いです。ご飯も美味しい。
白樺湖エリアのスキー場
だいきち
諏訪南インターチェンジ付近のハルピンラーメン。アフタースキーにぴったりの味でいつも立ち寄ってしまいます。
アルツ磐梯
ミック
雪多い
志賀高原にスキーに行った帰りには中野市にある「とんかつ都美多」に寄ります。とんかつがやわらかくて美味しいです。特製ソースもグッドです。
野沢温泉
ぴぴ
野沢温泉の外湯めぐりです。 湯沢の駒子の湯も好きです。 冷え切った身体を癒してくれます。
菅平や軽井沢、万座温泉や志賀高原の帰りに佐久平へ寄ってみませんか? 佐久平の駅近くにある「清水屋」という酒屋さん、ここの日本酒の取り揃えが素晴らしくて毎回買って帰ります。 珍しいお酒や人気のお酒なんかたくさんありますよ。 小海には本店もあるので小海リエックス帰りの方は小海店へ。 また、こちらも佐久平ですが「草笛」で胡桃そばを食べて帰るのも良いです。 上田や長野駅にもあるので白馬方面からだと長野駅が便利ですね。 とても美味しいです。
トヨ
白馬帰りの道の駅小谷の定食が美味しい。
トミー
サンメドウズ清里で滑った後は清泉寮のソフトクリームがおすすめです。濃厚ですごく美味しです!
朝里川温泉朝里川温泉
manapapa
もちろん朝里川温泉に入って帰ります。
みつ
斑尾の湯は熱めですが外湯に入るとちょうどいいです。 更に食事は多く、いっぱい滑ったあとの腹にガツンときて言うことありません。
チャーリーママ
あまり教えたくないのですが、ダイナランドの帰りに寄るのが「美人の湯しろとり」です。現在は「かみほの湯」に変わっているようですが、変わってから行ってません。誰か教えて!
tosu
スタッドレスタイヤを履いていれば四駆に乗っていてもほとんど四駆に入れずにスキー場の駐車場まで行けます。
にし
そば神/白馬店 スキーの後の冷たい「もりそば」がのど越しが良くて最高
ヨーコ
先日、25年振りに八方尾根に滑りに行きました。ゲレンデ、雪質、景色など全てが最高でした。スキーって良いですね! 帰りの「八方の湯」の温泉も良い湯でした。
清里
青やまほい
韮崎にある、韮崎あさひ温泉は、源泉掛け流しで泡泡の湯です。身体中泡まみれになって、温まりは半端ないです。
toto
満天の湯、お湯がよくてつるつるします。露天風呂からゲレンデが見えます。
トータス
滑った後には、やはり風呂、白馬には、多数入浴施設が、ありますが、イチオシは、八方尾根にある[郷の湯]温度が、高温なのですが、スノー上がりには、気持ちいいー😃
はぎ?
新杵の温泉まんじゅうは、他のお店と一味違う感じです。知り合いから一つ貰ってから、虜になってます。
パルコール嬬恋スキーリゾート
こぞぉ
川原湯温泉に行ってみたい!
mu-min88
「スキー場帰りに行きたい○○」野沢温泉の共同浴場は地元の人との触れ合いが良い。
焼額山
takaoo
雪質最高
てらぴ
かんえつほうめんに行く場合は、ぜひ帰りに赤城高原SAによってください。もつ煮定食が絶品です。
マユヤン
信州方面にスキーに行った帰りには、小腹を満たすためとお土産に寄るのが、スーパーマーケット「ツルヤ」。惣菜はもちろん、ツルヤオリジナルの信州ご当地スイーツ、お菓子などなど、絶品のオンパレード。本当に買い物が楽しめる地元スーパーマーケットです。長野県内にはいろんなところにあるので、一度寄ってみることをおすすめします。
乗鞍高原
りゅう
乗鞍の帰りは、白骨温泉に立ち寄りたいですね。冬季の1月中旬?2月は休業の時が多く、事前確認していきましょう。
きんちゃん
志賀高原で滑って、最終日半日で帰るときは桜井甘精堂の栗の木テラスによってモンブランを食べていました。 ほかのケーキも食べたいのですが、結局、いつもモンブランを注文してしまいます。
みっちっち
スキー場帰りに行きたい大和の湯 岐阜大和のインターから直ぐの温泉、 安くてきれいで滑った後にのんびりできます。
しもぴょん
もう少しで子どもたちの受験が終わり、やっと滑りにいけそうです。
ほうの木平
たかボン
飛騨高山に寄り道して、キッチン飛騨で飛騨牛のステーキを食べに立ち寄りたいです。
ヤッホーの湯露天
しんこ150
白馬の帰りは鹿島槍のナイター、北陸のスキー場の帰りはIOXアローザのナイターと以前はナイターペアの計画でした。過去最多はスノーバレー利賀、IOXアローザのナイター、白山中宮温泉のオールナイトと3つはしごしました。
まっさまさまさ
ストックで危ない目に遭ったとのこと、お怪我なくて幸いでした。 私はかつて某スキー場でパトのアルバイトに関わっていたのでその手の話には事欠きません。 スキー、スノボには金属製のエッジと呼ばれる部分があります。スキーはビンディングに流れ止めの機能があるのでとんでもなく宙にすっ飛んでいかなければだんだん止まります。しかしスノボは板自体には止まる機能は無く、ブーツと板を繋いでおくリューシュコードを付けておく必要があります。これを付けない〇〇マのおかしい輩が多く本当に危ないです。ちゃんとルールを守って滑走する人もいるので本当に残念です。 スノーボードは何の減速要素もないので一度放してしまえば人間には追いつけません。コースの下部まで物凄い速さで落ちて行きます。もし途中に段になっているところがあればジャンプしてとんでもない事故が起きます。また、段差の下に人がいて首がちょうど出ていようものならナイフで切りつけられるのとまったく変わらずたぶん助かりません。頭部にあたれば場合によっては死亡する可能性も否定できません。 スキーやスノーボードは実はまったく安全ではありません。言うなれば死と隣り合わせなものです。 でもそんなこと考えてこのウインタースポーツを楽しんでいる人は殆どいないでしょう。ですがそれが現実ですからこのあたりを誰がどうやって啓蒙していくのかが問題なのだと思うのです。 〇スキー場のパトが巡回して注意を促し、改善されるまで付き添い見届ける 〇くだらない音楽を流すヒマがあるなら注意事項として放送し続ける 〇注意しても改善しない輩はリフト券没収ののち一生出禁にする 正直これくらいやってもバチは当たりません。 結局個人個人が周りのことを慮り、お互いに他の人に迷惑をかけないようにマナー違反にならないように心掛ける、本来これしかないのですがそのことを学ぶことなくスキー、スノボをやってしまうことが良くないのでしょうね。 ルールやマナーを学ぶ機会がないのですから、だからこそスキー場自身ががその責務を負うべきだと思うのです。 私はアルバイトしてるときは待機でなければ外に出て巡回してました。だいたい余計なことをする場所は決まっているので止めるように注意していましたけどね。用が有れば無線で呼べばいいだけですから。 でもそんなふうに注意されたことをありもしないことを言ってクレームをつける〇〇な輩もいましたよ。そんなこともあって私は身を引きました。 まあ〇〇は死ななきゃ治らないって言いますがまったくその通りです。
茶臼山高原スキー場
しー
営業終了後コース整備が始まって何が行われるかと思ったら、4才からのスラローム大会が開催されました。 速くはありませんがみんなちゃんとポールを回っていました。 それを見た我が子は「遅すぎる」と言って笑ってました。でも当人はまだ曲がることもできません。 ストックの話。人は後ろに目はないですが前に目があります。車の運転やスキーの滑走なども後ろが気をつけて間を開けるのが基本だと思います。 茶臼山のベルコンでも前と間隔開けて乗るよう係員は気を使っていますよ。
沼田方面
ちゃおにゃん
スキーの帰りは1日滑って疲れた身体に栄養補給のトンカツ! 沼田インター近くの『まるきち』で美味しいトンカツが食べれます。 また、入り口付近には群馬の野菜や果物が100円で購入でき、プチ直売所のようです。
しげリッチ
スノーボードに行く時には必ず温泉がセットになっているんですが、長野に行く時には物見湯産手形で行く道中、帰り道に寄れるところを確認していきます。シーズンオフの温泉巡りにも利用しています。
白馬五竜
ingemar
シーズン終盤にここに来た時には500マイルと言うショップで板をチューンアップしてもらいます。リーズナブルな値段でとっても滑りやすくなりますよ
ゆゆ
長野スキー場に行ったあと毎回よるのがスーパーのツルヤ!長野のお土産っぽいものたくさんあり、なにより食材が美味しいしかもスーパーなのでリーズナブルな料金で買えるのも魅力的です。
はるごん
シャトレーゼスキーバレー野辺山のお帰りにはお土産にぜひ「野辺山ほうれん草カレーペースト」(アグレス)をお試しください。1瓶1200円税別とお高いですが濃縮なので薄めて4人分、希釈してもほうれん草とスパイスの濃厚な味わいです。ソテーしたチキンを添えればチキンカレーになるし、パンにそのままつけても美味しいです。ヤツレンの野辺山乳製品直売所にあるのですがここは5時には閉まってしまうので、買えない時はアグレスさんよりお取り寄せします。 ほうれん草の収穫期にどうしても廃棄になってしまう葉を集めほうれん草カレーを作ってらっしゃるのでとってもSDGsなこのカレー。ぜひ一度食べてみてください。スパイシーで美味しいですよー。
二本木の湯
かなりしゅわしゅわ
みや
斑尾高原スキー場に行ったときは、スキー場近くのまだらおの湯に寄ります。大人450円でお財布にも優しい。
にぃにぃ
車山高原スキー場のポールキャンプ千葉キャンは1人からでも参加できて安心です!バーンも広いのでオススメですよ♪
富士見パノラマ
ぽんた堂
ゆーとろん、最高です!
ヨゴコーゲンリゾートヤップ
eura
リフトが1本廃止されたためか、入場者が多かったのか少しリフト待ちの列が長くなる時がありました。積雪はまだまだ豊富で、雪質も滑りやすかったです。
白樺高原国際スキー場
マーチャン
白樺周辺のスキー場での帰りは必ずめん丸の身延店に寄ってチャーシュー丼を食べます。にんにくが入っていてスキー帰りに疲れた体に元気を食べる感じです。スタミナ丼みたいな感じかな?おすすめです。
masa
岐阜といえば、岐阜タンメン!必食です
さかえ倶楽部スキー場
ロビン魔スク
パウダーに当たったら最高のスキー場です。
なお
白樺湖周辺のゲレンデの帰りには諏訪インター近くの勝味庵がオススメです。トンカツと鰯料理のお店で、ご飯がとても美味しくておかわり自由でお腹いっぱいになります。
ヒーロー
野沢温泉スキー場といえば外湯の温泉、高温の温泉が冷えた身体にしみます!
ミカティ
外湯の温泉が有名ですが、最近はがいこくからのゲストもチラホラ、マナーを守って国際交流もいいですよ!
飯山
morisu
飯山市内のpatisserie HIRANOのケーキがとてもおいしくて、野沢や斑尾方面に行くときは必ず寄っています。
きそふくしま
ずんだもち
途中にあるカツどん
snow
3/18まで毎日23:00ナイター営業です。
シャトレーゼ小海に行ったあとは風とりという食堂に寄ってみてください どれもメニューが豊富でどれも美味しいものばかりで常連さんで賑わってる食堂です
ニラニラ
カレーライス絶品です
志賀高原の焼額山と奥志賀の間(山頂)から、入れる非圧雪のツリーランコースが楽しいです。初級者には無理ですが中級以上なら、ハイクアップなどしなくても滑れるし、とても楽しいです。
タクちゃん
標高1800、国立公園内のパウダースノーは最高!! そして優雅に滑ったあとはもちろん 万座自慢の白濁硫黄泉 秘境の温泉スキーを楽しむならここで決まり。 もう30年通ってまーす。
川場スキー場
きいろくま
全リフトに足掛けがあるので乗車中に休めることがイチオシです。スキーセンターのショップや食堂の充実度も高くとてもおしゃれだと思います。雪質も良かったです。
猪苗代スキー場
みんつく
猪苗代スキー場はイナスキ会員登録で平日リフト無料、祝日2,000円で滑れます。昔からのスキー場で国体コース、振り子坂などオールドファンなら楽しんだスキー場ですが。いまだ健在で、リフトが無料企画も3年目です。これでも運営できてるんですね。
TMC
「道の駅 北信州やまのうち」 志賀高原のスキー帰りに必ず立ち寄ります。 直売所のリンゴが安くお土産に最適です。
温かくなってきた2月初めに野沢温泉スキー場に初めて行きました。ゴンドラが新しく早いですね。またコースが広大で、いろいろあります。初心者でも上級でも楽しめると思いました。もっとパウダーを想像してましたが温かくなってきたので少し水分を含んでるかなという感じもしましたが、いいスキー滋養でした。
たかびーと
先日初めて滑りに行きました。コースが良いのはもちろん、食事がリーズナブルで美味しい!我が家のお気に入りスキー場になりました。
シャトレーゼ、スキーバレー
シャトレーぜバレーに2/15、に行ってきました。寒波がくる3日前で道路も問題なくシャトレーゼーに宿泊スキーです。スキー場はこじんまりとしてますが、子供たちと楽しくスキーを楽しみ、お待ちかねまホテルです。ウェルカムスイーツ、温泉の後はアイスが冷凍庫に入ってて食べられました。湯上りのアイスも格別、夕食はシャトレーゼならではのスイーツが充実してましたよ。
雲のうつわ
息子が初めてのスノーボードにチャレンジしました。スクールで丁寧に教えてもらい、とても楽しく過ごせました。
しらかば2in1
先日のリフト事故は残念ですが、良いスキー場です。ゲレンデデビューには最適です。私も先日、孫のゲレンデデビューに一緒に行きました。
やぶはら高原
山頂から、奥穂高見えます!
尾瀬岩鞍スキー場
しもくん3
尾瀬岩鞍・レストランホワイトスクエアの田舎すいとんが美味しかったです。おふくろの味といった感じです
スノーパークYetie
スノーパークYetieは、毎日ナイターがあるので、仕事帰りによく利用してしてリフレッシュしていましたが、今日で平日のナイターは終了になってしまいました。涙
外国人が増えましたね…。あいつらマナーが悪いし、ゲレンデでの一般常識もないから嫌なんですよね。スキー場もお金目当てで全て値上げや富裕層狙いで高価格帯のレストランとかまで作るし。
藻岩山
札幌市内にあるスキー場といえるイージーアクセス! トップからの眺望も綺麗だったし、コンパクトだけどバリエーションがあるコース楽しかったです。 札幌市民が羨ましい。
白馬岩岳
白馬岩岳の頂上から裏側に降りると プライベートゲレンデのような 雰囲気で楽しめます。人は少ないし 静かなので自然を楽しめますね。
あらら
駐車場から無料の小型のマイクロバスが出ており ゲレンデまで距離は無いものの運転手さんから声を掛けて頂き乗せて頂きました。 一人だけでしたが、50代の私には助かりました。
シャトレーゼスキー場
でゆ
規模はあまり大きくないですがシャトレーゼが運営しているためスイーツが充実しています。さらにゲレンデからの電波望遠鏡の景色が好きです。
ハチ北高原
ハチ北高原スキー場の帰りに良いランチどころを見つけてしまいました。
イオックスアローザ
まゆ
ファミリー券があり、子連れで行くにはお得になってとてもいいです。また、ナイターはゴンドラに乗って上から下まで滑れるので最高です!
一ノ瀬にある山之内大勝軒美味しかったですよ。チウーホテルのビーフシチューも○でした。
先日、孫とサンメドウズ清里に滑りに行ってきました。 久し振りのスキーでした。スキーってやっぱり最高ですね!
ミニオン
赤倉温泉のメインストリートにあるPanorama Cafe & Diningというカフェ&レストラン。 外国人のお客さんだらけでまるで海外旅行の最中にお洒落なカフェに立ち寄った感じです。 チョコブラウニーとコーヒー美味しかったです。
飛騨ほおのき平スキー場
BRIOというレストランで食べた飛騨牛ビフテキ重は、お肉がとても柔らかくて、もう絶品でした!
おとうと
車山高原スキー場では、リフトで車山山頂まで気軽に行くことができます。山頂からは、蓼科山や八ヶ岳、富士山やアルプスも見ることができます。まさに絶景ですよ。
おやじぼーだー
ヤツドキテラスのフィナンシェの乗ったソフトクリーム美味しいですよ?
みい
毎年家族で遊びに行きます。ここは、緩やかな所が長くあるので練習するには本当にベストです!コースが沢山あって楽しいし、ゴンドラは快適!スキー場が広いので人が沢山いてもあまり混雑しているように感じなくて雪質も良くて言うことなしです!温泉も素晴らしいし大好きです!
カムイスキーリンクス
としちゃん
ゴンドラは4人乗りでちょっと古い設備かなと思われますが、ゲレンデのコースは広い所が多く、めちゃ楽しめます。
おじろスキー場
のんのん
おじろスキー場の駐車場の誘導員さんは親切でした。雪が降る中、運転に自身がない私を丁寧に、誘導して駐車させていただきました。誘導員さんの、笑顔忘れません。
Kate
晴れた日にクワッドリフトに乗っていると、富士山が見える所があります。見える日はテンションが上がります。
かなかな
第4クワッドから初心者コースを下って行くと、右手にちょうど御嶽山が見えます。 天気のよい日はとても気持ちよく滑ることができます。あの景色がいつも見られるといいのに…
斑尾高原スキー場のAKI's pub&café、ピザが最高!斑尾自体が外国人が多いですが、このお店は8割外国人のお客さんです。異国情緒を味わえますが、ピザが最高に美味しくおすすめ!
takibito
年配の方が多くて勇気をもらえます
白馬いいもり
2/19の白馬はまさかのザンザン降りの大雨。数年前の2月にもこんな日があって、ビショ濡れになって凍えて大変な目に。その時の教訓から購入したゴアテックスのウェアが今回ついに真価を発揮。貸切状態のゲレンデで雨中スキーを楽しみました。備えあれば憂いなしとはこのこと(ただのスキーバカでしょw)。
妙高アルペンブリック
新潟県としては小規模なスキー場ですが、クルージングに最適な滑走距離と斜度のスキー場です。 インターチェンジからの距離が近く、日帰り温泉施設もありますので楽しめます。
NOSE!
基本天然雪のスキー場。雪質は抜群。初心者でもゴンドラに乗り滑り降りてくることが出来る(ロングランになるけど)
ダイナランドは近くて大好きです。
ゴンドラが高いのでとても景色がいいです、林の中を通るので、野生動物が時折みえます。猪やシカがいます。
とても雪質のいいゲレンデでゲレ食がとても充実していてまた行きたくなります
ハイカラちゃん
しらかば2in1で子供のスキーデビューをしました。 コースの幅も広くとても滑りやすくて私の教えが良かったのか?とても上達しました。
ホワイトピア高鷲
のざ
子供でも安全に飛べるジャンプ台。いつもしっかり整備されてて。子供達気に入ってます。 あと、一台だけかかってる金色のリフト!これに乗るためにタイミング考えて、考えて。これも楽しみ! 是非!!!
とても滑りやすく毎年行くのが楽しみで、今年度も楽しめました。
菅原高原
珍しく大雪が降った後。非圧雪の部分が多く残り新雪を楽しめました。偶然のコンディションとの出会いもいいですね。
とても滑りやすきゲレンデで毎年通ってます
バリーン
野沢菜漬けが大好きなので、必ず買います。 アツアツご飯にやっぱり合います。美味しいです。
だい
愛知から近くて気軽にスキーが楽しめるスキー場で空いてて滑りやすい
最上部から見る車山ブルーな空がイケてます。
松之山温泉スキー場
はたけぴち
リフトは2つで、アットホームなスキー場でした。行った日は、吹雪いていたのですが、距離的にもちょうど良くパウダースノーでとても滑りやすかったです。しかも、料金は良心的でした。
茶臼山高原
隊長
茶臼山高原スキー場 穴場的スキー場ですが、一日中のんびりと楽しめます。最近は、(迷ったら茶臼山)と思うほどですね。
斑尾高原
ゴンタパパ
ツリーランエリアが多く降雪後はパウダー天国!最高に楽しかった
ルスツリゾート
No.1を謡ってるだけに中上級者が楽しめるゲレンデが多い。幅広&ロングコースの充実さは確かにNo.1です。
リステル
nessy
ダフイコーズを開放してください
野麦峠
だいちゃん
長野のご当地スーパツルヤの輪切りレモンおいしいです。おつまみにもおやつにもなるし、赤ワインに入れて飲んでもおいしいです。
たんばら
昨シーズンまで休止していたトライアルコースのペアリフトが復活しました
静岡西部方面からのアクセスが大変良く 身近に行けます。 先日は静岡県スキー連盟が主催する スキー/スノーボードのバッジテストが 行われて盛り上がっていました。
最上部から御岳や乗鞍岳が見える景色は最高です。 そこからの斜面はエキスパートの腕の見せ所! 颯爽と滑り降りると後ろから感嘆の声が聞こえてきますよー あと、そこのレストラン ひだフジ さんのアップルパイが格別です。お土産にもできるので、よく帰りに家に買って帰ります。
今シーズンは平日に行くことが多いのですが、白馬と妙高エリアは半分近く外国人になっています。レストランなんかまるで外国にいるみたい。 リフト代もランチ代もUPしていてお財布に厳しいです。
毎年何度も行くスキー場。ゲレンデの雪質はもちろんのことコースも幅広く楽しめます!狭いコース幅を程よいスピードで滑り降りる爽快感。小さい頃はコース幅が狭いところは怖くて止まってしまったり、傾斜が緩いところでスピードがなく止まったりと苦労しましたが、成長とともにコースをものにできました!成長の証が毎年見えるスキー場です。
会津たかつえ
地元の方が多く混雑がすることがあまりありません。子供もゆっくり過ごせるのでお気に入りです!
ゲレンデトップで繋がっている鷲ヶ岳スキーに比べて、こちらは空いている。POWの時は穴場です。
八幡平リゾート下倉
八幡平下倉にある、事前申請にて入れるツリーランエリアに度肝を抜かれました! 入って早々40度を越える斜度のエリアに突入し、結構上級者じゃないとなかなかこのコースはしんどいぞ?ってレベルに設定されていてビックリ。入った瞬間、「え?そんな事ある?」って思わず言ってしまいました。 少し離れた2つのスキー場を行き来出来る仕組みにも感激。楽しすぎます。
八方尾根スキー場
ユキチャン
さすがオリンピックが開催されたところだけあって、バラエティーに富んだコースがいっぱい。私の一番好きなスキー場です。お結び型の山のてっぺんから各方面へ、気ままに下まで滑り降りるのは快感です。
ニノックス
いねちゃん
メインのゲレンデが広く初心者には楽しく滑れ、平行したパークもアイテムが沢山あって (新潟新発田 一日中楽しませてくれます。頂上からの滑走はかなりダイナミックなコースで雪質もよく、上手くなったら攻めに行くのもいいと思います。
フミコサン
なんとどでかいスキー場、あれは1日では無理です。有名な樹氷を楽しむためにはやはり 天気に恵まれないと無理な日がありそうです。幸い快晴の時に行けたので満喫できました。 行ったことのない方、是非一度行ってみてください。
クリスマスに、サンタさんからお菓子をいただきました✨子どもが大喜びでした✨
充実したペンション街、いつまでも頑張ってほしいです
りょうちゃん
コースは広く初心者には滑りやすいスキー場でした。しかしすぐにゴンドラは止まり、リフトは平日にも関わらず大混雑。混雑しているにも関わらず、スタッフは相乗りさせたり、待ちの列の整理などの対応は全くしない。コースは良いが運営やスタッフの対応に疑問を感じました。
今年は久ぶりに行ったのですが、カレーが凄く美味しかったです。
練習には良いスキー場
ウイングヒルズ
お土産には、けいちゃん
おんたけ
久しぶりに滑ったチャンピオンコースはやっぱりハードです。
栂池高原スキー場
栂池高原スキー場中間駅でシラスご飯に玉子かけ480円で安くて美味しく食べました。
アンパンマン
2月23日にきそふくしまスキー場に行ってきました。ドピーカンで天気に恵まれ、気温も低く条件は完璧でした。 一番上のリフトを降りたら、360度の大パノラマ!御嶽山はもちろん、乗鞍岳、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスの絶景でした。何度見ても飽きませんよ。
グランスノー奥伊吹の日本最速のクワッドリフトが本当に最強です 運ばれるたびに感動ものです 一度味わう価値アリだと思います
ミープル
蓼科エリアでもオフピステ、パーク、コブ、林間すべて揃ったスキー場。気温が下がるので雪質も最高!ご飯も最高!!
ボー
今回は新潟の岩原スキー場へ行ってきました。新潟と言えば地酒と笹団子。と言う事で、スキーの帰りに越後湯沢駅へ行き、地酒と笹団子を購入。笹団子は柔らかく、あっという間に皆のお腹の中へ。地酒も新潟特有の淡麗辛口で鍋料理のお供に。美味しかった〜
グラトリ始めました
外湯が10箇所以上あり風情たっぷり。 外人さんとも仲良くなれました。
中部横断道が出来てかなり時短になり遠くまで滑りに行ける様になりました。
くま吉
しらかば2in1には高速クワッドとパークがある! 永遠リピートできる! 気分を変えたかったら、山頂まで行って八ヶ岳や遠くに見える富士山を眺めるも良しです!
パウダーとツリーランを楽しみたいときは斑尾を選ぶことにしています。コースの長さ自然地形の面白さ満足です。
シャトレーゼスキーリゾート八ケ岳
シータックス
パンが美味しくて、自分たちのためのご土産に買って帰りました
まゆさん
長野にいったら必ず信州みそと野沢菜を買って帰ります。ご飯にいいんですよねー。
野沢温泉の野沢菜が良いですね。 シャキシャキした歯ごたえがお酒のおつまみに合います。
ブランシュ鷹山スキー場
二筒水冷太
スキーヤーオンリーのスキー場です。 上級者?初心者まで、とても楽しく滑ることができます。
ようたろう
スキーの後に食べる信州のおやきがとても美味しい
しょう
広くてコースがいろいろあって楽しめる
タケうさぎ
長野行ったら、この時期はやっぱリンゴ買って帰ります。農産物市場なんかだと結構安く買えたりしますね。
ふじてん
洗濯おばさん
クレープが美味しかった。
水上方面にスキーに行った際は小荒井製菓の生どら焼きがおすすめです。小豆あんと生クリームのミックスでとても美味しいです。
森のくまさん
帰りには牧歌の里温泉がおすすめです。
すーさん
塩原温泉の あけび是非ご賞味あれ シュークリームみたいな生地にアンコが入ってます
ゆいまま
蓼科周辺の地ビール(クラフトびんビール)まろやかで口当たりがよくのみやすかったです。名前はヤイヤイペールビールです。何種類か有ります。 あと諏訪南ICの、入り口手前にある、くるたまのブリンとスイートポテトが、とにかく美味しいです。
スキージャンパー
川場温泉センターいこいの湯が、温泉掛け流しなので、気持ち良いです。
2月14日に朝8時に静岡県清水区を出発。野沢温泉に行くつもりで着いたら1時半でした。吹雪でコンディションが悪そうで、急遽場所を変更しようと。時間もないので、そこから近くて少しだけ滑れればいいねとで、金額も安い所で、松之山温泉スキー場にしました。リフトは2つで、アットホームな感じ。この日は吹雪で視界が悪かったのですが遅かったこともあり貸し切り状態でとても楽しく滑れました。回数券にしたので、今シーズン中ならまた使えるとの事。50代の私には少し滑っただけでも大満足。回数券も残っているし、近くの松之山温泉は日本三代薬湯で、体がとても温まりました。しかもこの日は、ビンゴ大会。第二火曜日がビンゴのひだそうです。3等のりんごが当たりました。とてもラッキーな1日でした。
むらっち
ホームラン軒の長野限定版が売ってます。 旦那のお気に入りで毎シーズン買って帰ります。 お土産であげても喜ばれるのでオススメです。 おこちらの土産コーナーは賞味期限が近くなったものなど割引されてて珍しいです。
いつまでたっても初心者
1日目、雪が降っていたためか圧雪されていないゲレンデでした。 新雪が好きな方には良かったかもしれません。 ただ、私も含め、新雪にハマる方が続出していました。
こさる
しらかば2in1に行くたびに必ず購入するのが、道中にある「信濃坂」の野沢菜。シャキッとした食感と程よい塩味で良い箸休め。保存料など未使用のため、開封後2?3日で味が落ちるのでお早めに。
菅平
菅平高原スキー場に行ったら、菅平饅頭です♪
志賀高原のお土産は一茶饅頭、志賀高原に行くと頼まれるお土産です。 最近リフトやゴンドラ待ち等で気になる事ですが、 スキーのストックの先の部分を後ろにして振って歩く人を見かけます。 後ろには目がついていないのでかなり危険! シャトルバスで降車の人のストックで顔を突かれる所でした(;´д`) ストックの先は前か下にして歩いて頂けると安心です。
下部ゲレンデは初心者の方も楽しめると想います。
越後湯沢の笹団子ラングドシャーは他には無い味わいで、とても美味しいです!
みゅう
ビール好きには妙高高原ビールがおすすめです! 最近は日帰り妙高がきつくなり、近場のゲレンデになってしまいますが、また妙高のロングコース滑りたい!!
野沢温泉、志賀高原
ヒバリースキーヤー こうちゃん
スキーのお土産と言ったら、野沢温泉の温泉まんじゅうが欠かせないよー。 温泉湯巡りしたあとの温泉まんじゅうがイチオシ最高ですよ。あと、湯田中温泉の温泉まんじゅうも同じく美味しいですよ。
ピラタス蓼科スキー場
JACK
なんと言っても100人乗りのゴンドラからのロケーションは、圧巻ですね‼️
野沢温泉のいお土産と言えば「フキヤ」の温泉饅頭!!栗入りも「美味しいです。
五竜47
白馬に行ったら、雷鳥の里、新潟に行ったら、ピーナッツが入ってない浪花家の元祖柿の種。これ鉄板です。
ヘブンスそのはら
帰り道の昼神温泉が気持ち良いです
白馬に行けば、白馬の地ビールを買って帰ります。 最近は、種類が増えたので、何を買うか悩みます。
菅平スノーリゾート
長野県の上田のお土産 信濃路うさぎやの「くるみそば」、が復活し販売されています ケーキの様にカットして食べます 以前はいろいろな店舗で販売されていましたが現在は、うさぎや店舗とスーパーのツルヤにおいてあります
コウちゃん
ナイター夜は寒いこど 景色が最高だったです。
みっちゃん
志賀高原に行ったら、志賀高原ビールを買って帰ります。 滑った後、下山する時に玉村本店に寄って、いろんな種類の地ビールを買って帰ります。
つってぃ
岐阜のお土産は、明宝ハムと明方ハムが定番。作り方など微妙に違ったり、関係性がいろいろあったりするらしいのですが、どちらもシッカリした肉の味が感じられて食べごたえがあります。そのまま食べられますが、フライパンで焼いたり、直火で炙ったりすると、さらに旨いです。若干クセもあるので好みが別れるかもしれませんが、コレばかりは食べてみないと分かりません。 スキー場そばで無くても、岐阜県内なら比較的見ますし、最近はサービスエリアや静岡のスーパーなどでも見かけます。是非一度ご賞味ください。
スキー場は素晴らしいですが国道を離れてからの県道314は険しい山岳路なので積雪後は注意が必要です。四駆スタッドレス車以外は麓でチェーン装着が必要ですがそもそもGoogleマップで県道が渋滞の赤色で染まっている時はどんなに装備があっても行かない方が良いです。行っても渋滞の列に並ぶだけになります。
音無しの湯のお豆腐旨し!
わくわく
野沢温泉スキー場に行ったら必ず野沢菜漬けをお土産で買います。 私が1番好きなのがキムチ味です。 上品な辛さでとても美味しいので職場の仲間にはいつもこれです。野沢菜漬けのキムチ味はみんなが食べたことがないと言って喜んでくれます。
おんたけ2240
ゆず七味
木曽エリアからの帰りは中津川周辺や恵那峡SAで栗のお菓子が絶品です!
毎回白馬に行ったら五平餅と信州蕎麦は定番で家族に物凄く喜ばれます。
今シーズンからスノボOKと言うことで、初めて国際でスノボをしました。空いてて練習しやすかったです。
あき
温泉街から少し離れたところにある、みゆき商店。温泉まんじゅうの中にチーズが入って温めて食べるとやみつきに!必ず寄っていく場所です。
シャトレーゼスキーバレー小海あ
ヒロ
ここのレストラン内にある自動販売機のビールのお値段がビックリお買得価格なんです。他のスキー場ではありえません。 運転される方はダメですよ! そうでない方も飲み過ぎ注意(笑)
JOJO
白馬のおみやげは雷鳥の里と決めていたのですが、最近どこでも売ってるので、ありがたみがなくなってしまいましたね…。
まえちゃん
白樺高原国際スキー場へ行った帰り道に立ち寄るお店が諏訪南インター目の前にあるハルピンラーメン そこの唐揚げが絶品お土産に持ってこいです! 匂いが車中に充満しますが…w 後ラーメン屋さんの隣にあるたまごやさん そこのスイートポテトや胡桃入りのマドレーヌなどどれを買ってもハズレが無いくらい美味しいです お土産に最適ですよ
野沢温泉に行ったら必ず「温泉まんじゅう」を買って帰ります。 定番ですが、ほっこりするんですよね。
ありきたりではありますが、長野のお土産といえばおやきと雷鳥の里がうちの定番です。
戸隠高原スキー場
そばと野沢菜が鉄板です
グランスノーは人気日本一と謳うゲレンデなので、お土産も充実してます。 おっくん、いぶちゃんというキャラのお菓子がかなり豊富で安めでオススメです。 一番突出してるのはVolcomライダーがパーク監修してるので、Volcomアパレル系が強いです。 たまにレア物もあるのでお土産にオススメです。
その名の通り野沢菜が有名ですね、地元の人が 大きな温泉です、野菜をゆでていましたよ。人間も野菜も温泉につかると気分がいいね。
長野のお土産といったら、野沢菜漬け。 白樺湖方面から諏訪方面の帰り道、音無の湯の道路向かいにある漬物屋「信濃路屋」ここの野沢菜漬けは絶品です。
黒姫高原
うえちゃん
久し振りの黒姫高原でしたが 吹雪でした?
アクセス良好です
野沢温泉すあ
野沢菜一択!
赤倉温泉
鍋に最適、かんずりがおすすめ
コムコ
昨シーズン初めてここで滑りました。いろんなところに行っていましたが、レベルの違いに圧倒されました。皆さん上手です。上達したい私には良いお手本だらけでしたので、今シーズンは絶対ここに来ます。
ミユキクン
白馬にあるメジャーになり切れないスキー場。 初級者から中級者が楽しめる斜面が多く、ゴンドラ山頂から一気に滑り降りるコースも、それほど急な斜面はなく、初級者でも楽しめる。 また、山頂から裏側に下りるビューコースなど個性のあるコースもあり、規模の割には楽しめる。
私は、旅先では地元のスーパーや食品店などでお土産を探すのが好きです。いわゆる「お土産」のようにパックや箱に入ったキレイなものより、地元の方が普段から食べている、その土地ならではのものを見つけると、思わず買っちゃいます。 秋田に行った際は、地元用の生きりたんぽを見つけて買ってきました。賞味期限が2日だけなので、翌日には鍋料理に入れて食べました。おいしかったな。
温泉街のお土産屋さんで売ってる野沢菜キムチの「はんごろし」。激辛ですが超うまです。
小海リエックススキー場
小海リエックスの近くにシャトレーゼのバームクーヘンの店がオープンしていて、お店で焼いているのが見れます お土産に最高です!
最近は年明けに、かぐらスキー場の同じ宿にお世話になっています。宿からゲレンデ、宿から駅まで等送迎もしてくれて、駅のお土産屋さんにはお菓子からお酒まで、様々なものが置いてあって見るだけでも楽しいし、滑らない人でも楽しめます。 新潟は笹団子が名物ですが、駅中だけにある『くるみ味噌』の笹団子が大好きで、行ったら必ず買って帰ります!スーパーのぐちのつぶあんも甘さ控えめでGOODです。
スキー場のセンターハウス内に大浴場があるので、日帰りでも汗を流してさっぱり気持ち良く帰れます。
うえぽん
ふじてんに行ったら、おみやげは信玄餅が定番ですが、富士山周辺は「吉田のうどん」がB級グルメとして有名です。近くのコンビニやスーパーでも購入できますよ。
飯山市の冬の名物と言えば「バナナボート」です!冬季限定でいくつかのお店で独自のバナナボートが売ってますよ?♪
毎週スキー場へ行っているのでお土産購入はほぼゼロです。 リフト代もお昼代も上がっているので、節約できるところは頑張っています。
たかす
軽トラおじさん
昨年末に腕を骨折。今シーズンは俺だけスキー場近所で湯治。家族はスキー、スノボーを満喫予定。 来年こそはリベンジを固く誓う今日この頃
軽井沢プリンス
近くにアウトレットモールもあり、スキー以外でもいろいろ楽しめます。プリンスだけあってとてもおしゃれで恋人と一緒に行くのにはうってつけではないでしょうか?スキー場そのものの規模は小さいですがそこはそれ、いろんな楽しみ方があります。
野沢温泉のバナナボートがお勧めです。冬季だけの限定販売です。バナナ本来の甘さを感じられるお菓子です。
おさつ
ヘブンスそのはらの帰りのゴンドラ降り場に、おやきを売っている出店がありました。 今は、やっているのかな? 肉まんと違って、野沢菜や切り干し大根などオリジナルの具で美味しかったな。
先々週末にめいほうスキー場に行った帰りに、近くの道の駅で明宝ハムをお土産に買いました。少し粗挽きの肉でできていて、歯ごたえがあり、美味しかったです。
白樺湖
白樺湖のペンションが大好きです。
ノルン水上
渋川市のR17号沿いにある永井食堂。ここのモツ煮がとてもおいしい。お土産用に販売しているので、自宅でも楽しめるし、お土産におすすめ。
とても滑りやすいスキー場でいつも土産は五平餅を買ってきて友人たちに喜ばれます
ゲレンデは滑りやすく初心者でも安心して滑れます、お土産はいつもお蕎麦と棒葉焼きを買ってきます
とても滑りやすく私のような下手なボーダーにも安心して滑れます、帰りのお土産は大好きな明宝ハムを買って帰ります。
草津温泉スキー場
草津には2年に一度は行くのですが、お土産に買うおそばがとっても美味しです。
とてもひろびろとしたゲレンデで帰りにお土産で明宝ハムを買って帰ります。
OWL
イエティのレストランには、おしゃれなメニューやボリュームのあるメニューが盛沢山。
アラミスト
めいほうスキー場のお土産といえば、めいほうハムですね。
尾瀬戸倉
リョウマクン
ロマンスコースのスタートまでいくと、2200mの最も長いコースになります。コース内の SURGER PARKは、でこぼこを人工的に作った安全なパークです。 スキーヤー、スノーボーダーを問わず、どなたでも楽しめます。
つっちー
信州方面に滑りに行ったらお土産は定番の「雷鳥の里」ですね。
見晴らしがよいスキー場で、毎年行ってます、帰りに食べるお蕎麦が最高、土産物お蕎麦です。
トヨチ
高速道から近いので、楽に行けます!
北海道!!お土産の宝庫です。じゃがポックル、バターサンド、ロイスのチョコ、数えきれないほどありますが、あえて食べ物でなくマリモの置物をお勧めしたい。瓶入りの可愛いやつです。見てると和むしなかなかいいんじゃ無いでしょうか???
ふわふわ
カービングの練習に持ってこいですね! 来年は、ハンマーヘッドにしようかなぁ
さわさわ
近くの物産展でのお土産豊富
野麦峠スキー場
ノックは2回
野麦峠スキー場で滑った後は、いつも、 お蕎麦買って帰ります。
妙高行った時は、かんずりを買って帰ります。
JAKE
志賀高原からバスで長野駅へそこから善光寺!参道の高橋という漬物屋の野沢菜が最高です!
当たり前ですが、野沢菜😅それかリンゴ🥲いつも、買って帰ります❗️
自分がスキーに行って必ず買うお菓子が「雷鳥の卵」です。「雷鳥の里」は有名で良く見かけますが、卵はなかなか売っておらず、梓川SAでしか買えない感じです。
ミニパパ
ちょと高いけど、カツカレーが絶品でした?
ピラタス
ゆめ
たてしな自由農園の原村店。お土産も置いてあって、野菜やフルーツもたくさん!ベーカリー808カフェさんにあるタルトがオススメ!
長野にスキーに行った帰りのお土産は野沢菜に決まりです。サービスエリアでも売っていて安定の美味しさの丸高の野沢菜がオススメです。それと善光寺七味も美味しいですよね。
スキー場近くのAコープでけいちゃんを買って帰れます。
わくさん
志賀高原スキー場麓の渋温泉郷にある志賀高原ビールは必ず買って帰ります。
ぐっさん
朝から1日中、雪が降っていました! パフパフのコースを、楽しめました。
めろん
地元のスーパーに立ち寄り、鶏ちゃんと高山ラーメンを購入しました。 道の駅やゲレンデで買うよりお得でした。
必ず売店で売っている雷鳥の里を買っていきます。 誰にあげても喜んでくれるのでおススメです!
とも
今年やっと堂々とお土産買っていきました! 去年までは コロナで 行ったの?って?言われるかなってやめたんです! お土産は ご当地キャラのお土産かっていきます!
晴天率はピカイチ!広すぎなく狭くなく高低差も普通で大変満足出来るスキー場ですね
新潟湯沢でお土産はサーモンの塩辛がお勧めです。 サーモンとイクラが塩辛になっていてとても美味しいです。
名前の通り、お菓子のシャトレーゼのスキー場です。センターハウス内には本格的なシャトレーゼのお店があります。お土産に、そしてスキーの休憩時間のおいしいお菓子が食べれます。ケーキも充実していますよ。
野沢でお土産と言えば!『野沢菜』一択です。自分でも好きですが、近所の知人達も大好きで、毎回必用経費?がかかるのが悩みではありますが、まぁいいとしますか!!
栂池帰りに道の駅に寄ってお土産買います 雷鳥が定番 小さいサイズから大人数向けのまであって選べる!あと、自販機が多くて楽しい。お芋の自販機利用してみた。熱々の焼き芋が出てくると思ったらカチコチの冷凍いも⁉︎帰ってからレンジでチンしたら甘くて口どけの良いお芋でした
トマム
やっくる
今話題のSNOWは新千歳空港に午前中に行かないと買えません。 いろはすのハスカップもよかったですよ!!
志賀の帰り道、道の駅 やまのうちで買って帰るのは【志賀高原ビール】。ゲレンデで飲めない分、自宅で楽しんでます。
あずまやま
オレオのぱぱ
30年前に、初めて滑ったスキー場です。 今は、静岡に住んで山梨:長野方面で、滑ってますが、54歳まだまだ続けます。
昔から岐阜方面へスキーに行ったら、帰りのお土産は「明宝ハム」と決めています。 うちに帰ってからのお酒のつまみに毎年楽しみにしています。
ブランシュたかやま他
ブランシュたかやまや車山、休止中のエコーバレーなど白樺湖周辺のスキー場に行った帰りには諏訪インター前のおぎのやへ寄ります。ここで峠の釜めしを買って帰るのがお土産兼夕食になります。
万座温泉の硫黄のにおい、持ち帰りできます。 服に残って、温泉土産です。
奥利根に行った時のお土産は「太助まんじゅう」。 レンジでチンして食べると、生地のほのかな旨味が出て美味しいですよ。
とおみゲレンデはフラットで雪質も良く気持ちよく滑れます
桃色ラムネ党
明宝ハムのお土産は奥さんが喜んでくれます!焼いてハムステーキにして夕飯の一品になるからと!
白馬のスキー場へ行った帰りには山愛さんのおやきをお土産(冷凍)買って帰ります。 種類も豊富で小ぶりなサイズ感、とても美味しくて喜ばれますよ。
八千穂高原スキー場
佐久市臼田地域の名物の若鳥のむしりが 我が家では、お土産ナンバーワンです。 焼きたては皮がパリッと中はジューシー、冷えてしまってもオーブントースターで温めるのがおすすめ。 残った骨でスープをとっても美味しいです。 クリスマスなどイベント時は一か月以上前から予約しないと食べられません。 狭い地域に数店舗ありますので、お気に入りを探すのも楽しいです。
赤倉観光スキー場
ひろちゃん
縦長のゲレンデは幅広で適度な斜度で滑りごたえがあり初心者、中級者問わず面白いスキー場で毎年何度か通っています。
GemB
2月にしては雪は軟らかかったです。朝からリフト乗り場に並んで、パック券を購入して2本滑ったところで膝を痛めて昼食券も使わずに撤退しました。リベンジしたいのでリフト券当たって下さい。
キャカド1106
とにかく色んなスキー場で滑って見たいです。
白馬乗鞍スキー場
ハーフパイプ
ニセコピラフ
いくら丼がこぼれます
佐久パラダスキー場
たっくん
スキー場までの道は、雪がほとんどないので、安心かと思います。
広いゲレンデは、雪山をツアーしているような気分になれます。 おみやげは、志賀高原というより長野県ですが、八幡屋礒五郎の唐辛子です。字が間違っていたらすみません。 香りがあって、どんな料理でも高級感が出ます。
TamTam311
中央道方面へスキーで行った際、必ず買うのが妻の大好物「雷鳥の里」です。 昨年は帰りに諏訪湖まで足を伸ばし、間欠泉そばの「タケヤみそ」で お味噌を購入しました。 美味しかったです。
志賀高原熊の湯スキー場
バックヤードスキーでの遭難が増えていますが、魅力は誰も滑っていない新雪だと思います。 私も初めてスキーに行った時、熊の湯スキー場の新雪で抵抗の無い雪を滑り病みつきになりました。 これから2月の下旬に向けて良い雪がゲレンデで味わうことができます。 脚前に応じたスキーをしたいものですね!
ハンターマウンテン塩原のお土産のおすすめはスープ入り焼きそばです。もともとは塩原の温泉街のラーメン屋さんの人気メニューでしたが今はお土産用のパッケージでも販売され大人気です。 ソース焼きそばを中華スープに入れたものですが疲れた体に最適です。
開田高原マイア
とにかく雪質がいい。御嶽山がかっこいい
札幌国際
お土産に木彫りの熊をいただきました笑 いまさら?なんですが、なんだかとても可愛くてハマってます!
スキーの帰りに直売場に寄って、りんごを買います。
志賀高原の帰りは、小布施ハイウェイオアシスに寄ります。 お土産は沢山ありますが、大切な人へのお土産は栗鹿の子に決めています。 値段は高いですが、安定の味と高級感です。
ここのリフトは高速リフトが多いので便利です。
sora
信州りんご&バターサンドクッキーは、信州産のりんごがごろごろ入ったバタークリームとても美味しく癖になる味わいです。長野に行ったら必ず買います。
野沢温泉スキー
野沢温泉スキーと言えば野沢菜がお土産の定番。 麻釜近くのお土産屋さんに、とてもリーズナブルな野沢菜が売っています。
赤倉観光リゾート
赤倉観光ホテルのショコラケーキは絶品でした! 他にも洋菓子などホテルメイドのお土産がありどれも美味しそうでした!
タングラムスキーサーカス
長野県のスキー場に行って買って帰るといえば野沢菜。普通に近所のスーパーでも買えますが長野で買っていくと何だか旨い気がするのは気のせいではないはず。(笑)
木島平
長野エリアに行くと地酒を土産にします。先日は30年ぶりに木島平へ行って来ました。木島平付近の地酒『水尾』お勧めです。かなりフルーティーで2晩で一升呑んでしまいました。
野沢温泉スキー場は周辺のスキー場に行った際は必ず冬季限定の半殺しキムチ(生)を買って帰ります。かなり辛いですが炒飯に入れると美味です。
白樺ビューホテルの信州すき焼きフェア食べ放題 満足でした。
ひらや高原スキー場
ここのゲレンデはファミリーにピッタリ!リフト券も大人と子供、同一料金ですよ!
八千穂スキー場
みゆき
スタッフの方達がアットホーム的で大変に感じがいいです!それだけでも気持ちよく滑ることができます。心がしょげた時には八千穂に行きましょう!
ちゅーくん
お土産と言えばチョコレート菓子の「白樺の大地」でしょう。意外においしい。会社とかのお土産に最適です。
ベタだけど、喜んでもらえる『野沢菜』! 美味しいんだよなぁ ご飯もお酒も進んじゃいますね。
地元で作られた(愛知県)わけありバウムがついつい買ってしまいます。湯沢や沼田にも置いてありました!
公やん
ここ数年、スキーに行けていません。 10年位前迄はで、めいほうスキー場が好きで、よく行っていました。 今年は雪の状態も良いようなので、行きたいなあと思っています。
あやパパ
毎回おみあげには苦労します。やはり地域の名称など入った物になってしまうかな!
子供連れにもサイコーです
湯ノ丸スキー場
よう
節分の日に行ったら恵方巻をプレゼントされました、リフト券を買うといただけます、恒例の行事ですね、美味しかった!
かたしなオグナほたか
コースバリ豊か!
家族旅行で毎年恒例のひるがの高原スキーに行ってきました。今回は最終日に観光として、高山古い町並み商店街を散策。あいにく、雪は殆どなかったですが、多くの観光客で賑わっていて、色々な食べ歩きもできて、古い町並みの風情も堪能できて、楽しかったです。車のアクセスも抜群なので岐阜方面に行かれるときは是非コースに入れることをお勧めします。
Kissマーク
かならず書います!めいほうハム。 肉肉しくて美味しい。子供達も大好きでおやつにもおかずにもなる大好きなお土産です。
野沢の定番というより、長野に出かけたらという感じで「野沢菜」を買います。
旧小海リエックスは水曜日平日シニア1日券でお菓子プレゼントの抽選があります。私はハズレでしたがシャトレーゼのお菓子ひとつ頂きました。
南岸低気圧の時、めちゃ積もります。 中央道の通行止に要注意です。
御嶽スキー場
御嶽スキー場の近隣にあるそば処『さくら』のざる蕎麦大変美味しく頂きました。また、〆の蕎麦湯は大変濃厚で蕎麦好な人にお薦めです。
奥志賀高原スキー場
くうねる
スキー場のお土産というけではないのですが 信州中野ICの近くにある農産物産館オランチェ スキー帰りには必ず寄って地域野菜等を買うのが楽しみ 安いし品数も多いのでオススメです
みなさんご存知めいほうハム。 おかずにもあてにも最高です!
めいほうハム
よませ温泉スキー場
国道沿いの農協の売店ではリンゴがとてもお得に購入できますね。信州名産のキノコ類もいいね。
白馬に行った友達から村男三世グッズを貰いました。白馬のゆるキャラで癒されます!
なんとここにはスタンサーがあるのです‼︎ スノーボードのアングルに悩んでる人は是非試してみると良いです! 測ってすぐに滑って効果がわかる環境ってここだけじゃないかなぁ
みなかみほうだいぎスキー場
のぶ
みなかみ町の生どら焼きはとてもおいしいです。
湯の丸ステッカー
藻岩山スキー場
北海道のお土産たくさんありますが、”べこ餅”食べてみてください。確実の北海道だけです。白と茶の柔らかく甘いお餅です。北海道は赤飯も甘いし納豆に砂糖入れます。それと同じで餅も甘すぎない甘さです。ぜひ一度食べてみてください
APPI
APPIオリジナルのTシャツが沢山あるので選んでいても楽しいです。APPIに行った際には記念に購入してください。
お土産は明宝ハム。明宝ハムの帰りを待っているのか、私の帰りを待っているのかわからないくらい、家族が楽しみに待っています。ハムの味が濃厚で凄く美味しいんです!明宝ソーセージもおすすめです!
ちくさ高原スキー場
ちくさ高原スキー場では、今年から?チクサまんじゅうが発売されました。温泉まんじゅう ぽっいやつです。新しいもの好きの私は次回ゲットしたいお土産です。自宅につくまでに、完食してしまいそうです。
先週末めちゃくちゃ混んでました!オールナイトで滑れます。夜鳴きそば、唐揚げが美味しいスキー場です!
白馬八方尾根にある第3駐車場のトイレ休憩が水洗になって綺麗になってました。 トイレは、綺麗な本が良いですね〜
大屋スキー時
kimnet
練習に最適です。
セイモアスキー場
俵屋のじろう飴
年に一度は清里方面に滑走をしに行きますが、その際に必ず購入するお土産は、清里寮さんの「清泉寮バウムクーヘン」です。ふんわり、しっとりとしたそれはとにかく絶品です。近所の方やママ友におすそ分けしています。
TSUCHI
ゲレンデに近い温泉が好きです。
上級、中級とバランスのよいスキー場です。
しらかば2in1・白樺高原国際共通スキー場
今回の口コミテーマ「おみやげ」ですが、しらかば2in1・白樺高原国際共通スキー場では、スキー場に、ちなんだ新しいお土産も続々、出てきています。スキー場の地域限定ものなど、マニアックなおみやげも、様々に取り揃えています。スキー場で滑った後には、お土産さんに立ち寄って、是非とも、お買い上げしてもらいたいと思いました。
ゆで。
さかえむらトマジューカレーが美味しいです。 栄村で採れたトマトを使ったカレーだそうです。 さかえ倶楽部で売っています。
ピラタス蓼科
のっぽさん
標高も高く降雪があった時のパウダーは最高。
木曽方面の帰り道は、道の駅などで五平餅をいただきます。地域により、またお店によって少しづつ味が違って楽しいです。
キロロ
北海道で知らない人はいない焼きそば弁当!まさかコンビニでお土産を買い込むことになるとは、恐るべしセイコーマート(ご当地コンビニ)笑
けいちゃん
にゃんこ4
スキー場だけでなく帰りのサービスエリアにも売ってますが けいちゃん という鶏肉の甘辛タレで食べるお肉がおいしいです♪
みなごろし・はんごろしです。名前からするとぞっとしますが、野沢菜のキムチ漬けです。はんごろしは季節限定(冬季)で生タイプです。スキーの帰りははんごろしで、白米にもビールにも合います。
非圧雪のコースは苦労します。初心者の方は回避をお勧めします。
しらかば2in1
ぼん
1月2月のアタマの平日に行って来ました 道路はノーマルタイヤでも大丈夫くらいです ゲレンデはしっかり整備されていて かなり滑り良かったと思います
スキー場の一時休業明け「1/29(日)」に行きました。リフト待ちほぼなし。空いてました。雪少なめで固かった。山頂(2130m)は風が吹くと寒かった。晴れていると一万尺級の御岳・乗鞍岳・穂高岳の三山が見れますが今回は雲隠れ。標高が高く絶景なのですが人気(ひとけ?、にんき??)がない。来季はどうなることやら。
キッズパークもありましたし、斜面も緩やか。 ファミリーや初心者にお勧めなゲレンデ。 コースが短いので、子連れや初心者の方は十分だと思います。 ゲレンデも空いていて滑りやすかったです。
長野のお土産と言えば「おやき」 いろは堂、長野名物おやきの新たな発信拠点「OYAKI FARM 創業約100年の老舗企業が発信する環境に配慮した木造の工場兼店舗。
清里ライン国道141号線沿いにあるレストラン。 清里レストラン睦(BOKU)! お土産の野沢菜漬け最高ですよ!
沼田インターからスキー場へ行く方、帰りも沼田インターから高速に乗ってませんか? そんなのは勿体無い! まずは高速も乗らず国道17号線を東京方面に向かいましょう。 渋川市に入ったあたりで右手に永井食堂というお店が当然見えてきます。 ここはモツ煮で有名なお店。 スキー場帰りの時間なら店舗はきっと真っ暗で閉店していると思うでしょう。 しかしここには自動販売機がありまして、モツ煮を買って帰る事ができます。1つ1000円。 帰ってから湯煎してから鍋に入れ、大根や豆腐を加えて煮込みましょう。 まぁすげー美味いのでせっかく群馬まで行ったら是非永井食堂寄ってみてください!
信州中野ICまで
やぶ
2/11、12志賀高原に行ってきました. 11日早朝出発、中部横断道に乗ると「増穂~双葉」「双葉~安曇野」雪のため通行止めの表示。 安曇野までの国道20号、19号も渋滞が予想されたため、国道141号(清里、小海経由)、中部横断道(八千穂~佐久)、上信越道経由で信州中野ICまで行きました.途中渋滞はありませんでした.
漬物ステーキの素
らきあん
長野エリアによくスキーをしに行きますが、その際に必ずお土産として購入するのが、「おやき」です。何か懐かしく、素朴な味わいが大好きです。私のお気に入りは野沢菜とかぼちゃのおやきです。
赤倉観光リゾートスキー場
自分へのお土産として、米どころ新潟の日本酒を酒屋さんで探します。 家に帰ってからのお楽しみ?!
よっつ
定番ですが、スキーと温泉はいつもセットです。 そしてお土産は温泉饅頭です。 何だかんだ定番が1番美味しかったりします。
エイブル白馬五竜
いつも泊まるペンションで、手作りジャムが置いてあります。必ず買って帰りますがお土産というより自宅用ですけど。
オススメのお土産は北海道函館のトラピストクッキー!実はトラピスチヌ修道院もクッキーがあり、そちらも美味しいのでトラピストクッキーが有名ですがトラピスチヌにもありこれがまた美味しい!シンプルだけど風味豊かなのでオススメです。
ヘブンスそのはらSNOW WORLD
お土産に何時も買っていくのがあるんですがね。 それは昼神温泉のお蕎麦屋さん。 おにひらで売ってる野沢菜漬けです。 三種類あるんですよ。 しかも、3個で千円、5個で千五百円とリーズナブルな価格です。 お買い得で美味しいのでお薦めです。
Katu?Me
ここ最近は、コンディション最高でパウダースノーです。朝からテンション爆上がり。
奥志賀
ホテルグラフェニックス奥志賀のレストランはお高めですが、おいしーです。セレブ感も満載。
明宝ハムを毎回買って帰ります 道の駅でもスーパーでも売っているので助かります 味は間違いなしです
ご近所さんのスキー仲間(大人)へ子供がお土産を選んだのが、スキー板と雪の結晶とがぶら下がっているキーホルダー。私も子供のときに似たようなキーホルダー買ったなーと思いながらも、必死で口説き温泉まんじゅうに替えて貰いました。 キラキラしてて可愛いですけどね。
スキーのお土産 雷鳥の佐藤栄一 日持ちもするし嵩張らないし美味しいです
荘川高原
いちまのけいちゃん
栃木県といえばイチゴです。売店で売っていたイチゴ牛乳(紙パック)が美味しくお土産用に大人買い(笑)知人友人に配りましたが大好評でした!ですが、このイチゴ牛乳、ゲレンでなくても高速SAで普通に売られていました。。。
妙高エリア
妙高エリア、北信エリアへお出かけの際、帰りに小布施PAからもアクセスできる、オアシスおぶせでお土産購入がおすすめ。中でもリーズナブルでおいしい、オブセ牛乳焼きドーナツは喜ばれること間違いなし。 ちなみにオアシスおぶせは裏が広い公園になっていますので、お散歩やのんびり過ごすのもいいですよ。
高山ラーメン やよいがオススメ
さかえ楽部スキー場
さかえ楽部スキー場の売店で笹団子見つけました。土産に買ってきました。美味しく食べました。
飛騨方面のお土産と言えば飛騨牛ポテトチップスです!
野沢のアフター温泉飲み屋楽しい時間
おみやげのお菓子はマンネリしたり、似たか寄ったかになりがちですが、長野県で「食べるラー油柿の種入り」を購入したら大好評でした!とってもおいしかったのでぜひ試していただきたいです。
長野県内にスキーに行った時に必ず寄るのが、長野県内にあるスーパーマーケット「ツルヤ」。ここのプライベートブランドのリンゴチップスがすごく美味しくて、お土産には本当に喜ばれます。 無添加で身体にも優しいので、おすすめです。
白馬47
白馬の土産といえば、ライチョウの里を買ってました。買って帰ると、みんなどこに行ったかわかってくれる定番です。
特産の味付き玉こんにゃくはプリプリで美味しい、
木曽に限らず、長野方面に行ったときのお土産は、野沢菜です。先日、いつも購入する商品が置いてなかったため、わさび入りの野沢菜を購入したのですが、予想に反して家族に好評でした。
おみやげ。これは、高速のSAで売ってる赤福に決まり!何よりも喜ばれます。
ブランシュ
ぽん
いつも必ず原村のたてしな自由農園に寄って帰ります。新鮮な野菜や、ハム、野沢菜を買って帰るのが楽しみです。ワインも沢山あって、長い時間楽しめます。一度行ってみてください!
ニセコグランヒラフ
結局ロイズの生チョコをお土産に買いましたが、あげた人全員が普段のよそのお土産以上の喜び方をしてくれました。 やっぱり定番は強いなと思いました。
関越自動車道で帰るときには、赤城高原サービスエリアによります。 ここではなぜか、信州で知る人ぞ知る牛乳フォンデュが買えるのです。 しかも個数限定なしです。 多くは語りません、買ってみてください。
おみやげでおススメは「もふもふ雪男」です。 カワイイし美味しい、しかも結構お値打ちです! 一度お試しあれ。
yuki
こちらの初心者用のゲレンデはムービングにトンネルがあります。 トンネルの長さほそこそこあるので初心者には最適です。
たざわ湖
湖に向かって滑りましょう
めいほうスキー場のハンバーガー最高でした! ボリューム満点でハンバーグ肉はもちろんですが、明宝ハムも入っていましたヨ!
檜枝岐温泉
福島県檜枝岐は,サンショウウオの干物がお土産にあります
志賀高原に行くと必ずお土産に購入するのが、小布施堂の「栗鹿の子羊羹」です。おいしい小布施の栗菓子の中でもピカイチだと思います。親戚、友人も「スキーに行ったら買ってきて!」と言われるシロモノです。
王道だけど、やっぱり新潟行ったら笹団子!
万年主任
山梨のお菓子では信玄餅が有名ですが、信玄棒というお菓子も食べやすくコスパがいいので職場へのお土産にピッタリです。
富士見高原スキー場
ホームゲレンデの「富士見高原スキー場」 行き帰りによく立ち寄るのが、道の駅小淵沢の中にあるパン工房「桑の実」です。 ハード系のパンがお好きな方に特におすすめです。
志賀高原横手山
お友達用に有名な横手山頂ヒュッテでパンをお土産に買ってきましたが夕飯に家族で美味しくいただいてしまいました。
ロックのカレーや地ビールがおすすめです。
栂池の帰りに安曇野インター近くのスイス村に必ず寄ります。お土産はいつも定番の雷鳥の里といなごの甘露煮を購入です。いなごはちょっとくせの有る味ですが、そのくせの有る味が気に入ってます。勇気の有る方はお試しを。
信州といえば、やはりリンゴです。 この時期の道の駅にはおいしいリンゴが地元では考えられない値段で売っています。
色んな店の温泉まんじゅうを楽しんでは
竜王スノーパーク
2/10から2泊3日で竜王に行ってきました。初日はガスってましたがどんどん天気が良くなりました。 山頂からの眺めは最高でした。還暦メンバーで滑りに行ったので赤いちゃんちゃんこを着て滑走しました。 若い方々から、おめでとうございます と声をかけられ、とてもうれしかったです。 お土産は長野電鉄の長野駅の改札口産直屋さんがおすすめです。いろんな味のなめ茸の瓶詰めが売っています。
極楽坂スキー場
久しぶりに富山へスキーに行ってきました。自分への土産ですが北陸で有名な鍋の元を買いました。自宅に帰ってからも旅行気分を味わいたいです。
しんにゃ
お土産に「明宝ハム」買いました! 塩が効いているので、そのまま食べても十分美味しかったです。 肉がギュッと詰まっている感じで、ハム好きにはたまらんです。
ひだ流葉
10日にひだ流葉へ行ってきました。天気予報では最高気温-4℃で当然雪の予報。しかし山頂北斜面こそ雪でしたが風下の南斜面は一日湿った雪や雨でした。これって局地的なフェーン現象なのかな? 一日滑ったらびしょ濡れになってしまいました。 関東でも雪だと大騒ぎしている日にスキー場で雨だなんて変な天気でした。
上越国際
新潟のスキー場に行くと必ず買うのは笹団子。いつもサービスエリアで冷凍したの買って帰ります。私は粒あんが好みです。
はんごろしキムチが好きでよく買います。子供は間違いなく食べることがムリなくらい辛いですが、こういった食べ物はほかに無いと思います。おすすめです。
自分用の土産なのですが、北海道の道の駅限定(すべてではないですが)でほがじゃのアウトレット品がおいてあり、たくさん入っているのでついつい買ってしまいます。 個包装ではないのですが、あっという間にたべきってしまいます。
神立スノーリゾート
お土産で喜ばれるのは、新潟に行ったときに帰る日本酒!八海山はコンビニでも買えるのでいいですよ!
まくまく
新潟県の道の駅あらいにある、海産物のお店で売っている「栃尾の油揚げ」1枚100円、安くて美味しい。
万座温泉スキー場
ビーバー
プリンスホテルの土産コーナーで、つぶらな瞳の視線を感じ、気が付けば手に取り支払いを済ませていました。ご存知「ぐんまちゃん」です。このような物を収集する習慣は無いのですが、催眠術を掛けられたように手にしていました。今では家族の人気者になっています。
毎年お土産は温泉饅頭と決まっています。
道の駅岐阜大和で地元産のお米がお勧めです。 減農薬で栽培されてるお米もあるので安心です。 そしてなりよりお弁当にしても美味しく食べられます。
妙高のお土産は笹団子を配っています。
私のスキー人生の始まりは、親子スキーでした! 雪無県に在住ですが、両親が毎年長野県のスキー場を中心にスキーに連れて行ってくれたおかげで、すっかりスキー馬鹿なおばさんに成長しました(笑) 当時は長野県まで高速道路も通っていなかったので、スキー場に行くだけで旅行でした。
ポケモンのパークとかあります。天気の悪い日は室内でも遊べるみたいですよ。
木島平は広いバーンで気持ちいいです!
野沢温泉スキー場へ来たら、スキーだけでなく、温泉巡りでは、外湯巡りが絶対オススメ。温泉饅頭も絶品で、食べながらの散策が良いです。
雪質が良くゴンドラ利用で長い距離滑れます。
タビカル
バーガーキング! なかなかうまい!!
あららぎ高原スキー場
今はもう中学生の息子がスキーデビューしたのがあららぎ高原スキー場でした。数年前に閉鎖してしまいましたが、当時は良く通ったものです。
ケンケン
スノーボード終わりのケーキは最高です。
熊ノ湯スキー場
dadada
コンパクトで親子で滑るのに最適
すべて
我が家の子供達は幼稚園入園の年にスキーデビューしました。当初は茶臼山専門、その後レベルアップと共に治部坂や平谷、めいほう、ダイナランドとゲレンデもレベルアップし、上の子は今大学の春休みを利用して某スキーエリアで住み込みのアルバイトをしています。そこまで雪山が好きになるとは親がびっくりですが、バイト行こうと思うと相談されたときは、驚きよりもきっかけを作ってあげた嬉しさのほうが沸き上がりました。 毎日のように、この斜面降りた!とラインが来るのが楽しみです。
ノルン水上のゼロカフェ食堂では二郎系のラーメンが食べられます。とても美味しいです!
緩斜面なコースがメインで、娘が4歳の時から連れて行っています。シーズンも早くからオープンしていますので、とても助かっております。
久し振りの焼額。 昔に比べてリフト数が激減していたのが残念ですが、コースは健在! プリンスに泊まってゴンドラ山頂からのロングコースを滑るのが最高の楽しみです。
10年程前の娘の誕生日に、娘がどうしてもスキーに行きたいと言うので二人でかたしな高原にスキーに行きました。 当日は大雪で極寒の中滑りました。寒すぎてあまり楽しくはなかったと思います。それが今ではとても良い思い出となっています。 娘は高校生になって今シーズン、スノーボードデビューしました。
ブランシュたかやまスキー場
カフェしろっくまんのプリンが最高に美味しいです!懐かしい、濃厚な、昔ながらのといった感じのプリンです。ご飯の後のデザートに是非食べてみてください。その他のデザートも種類が豊富でした。
苗場
マサボン
娘の世話と滑りを夫婦交代でしてた10年前、両親や弟夫婦も手伝ってくれた子育ても終わり、今は寝たきりになった両親をホテルの部屋で兄弟で世話をしながら交代で滑る週末です。
こてつ
スキー場もヨシ、温泉ヨシです。 行けばわかります。 是非、体感してください。
「親子」でスノーボード行って きました。子供は初心者なので まだまだですが、、 上達が早いのでいつ追い越されるのか 冷や冷やです。
ナナモン
お父さんとスキーに行くようになって8年。私はまだ免許証がないので、お父さんがいつも朝早くから運転してくれています。一日中滑った後も、疲れているのに帰りの運転を頑張ってくれています。いつまでも親子一緒にゲレンデを滑走していたいです。
軽井沢プリンスホテル
娘が幼稚園?小学生時代に通いました。晴天率が高くコンパクトながら滑りがいのあるゲレンデで、初心者の小学生にはピッタリ。人工雪なので、雪玉が作りづらくて遊び足りなかった幼稚園時代など楽しい思い出がいっぱいです。
背が低く動きが鈍いためか、友達と滑りに行くと親子に見られます。 もちろんゴーグルで顔が見えないせいですが。 ゲレンデのスタッフさんやリフト係の人に親子と間違えられるたびに大爆笑しています。
子供と5人でよくハンタマにいきました。三男がまだ幼児の頃で私と長男、旦那さんと二男が交代で三男の面倒みて交代さてスキーしましたね! リフト券は2枚で間に合い、三男を雪な上で遊ばせたり昼寝の様子をみたり懐かしいなー
先日、孫と滑りに行ってきました。 スキーって楽しいですね!孫も喜んでいました。
スキー中に壊れてビックリで言えば、昨シーズンの終わりにウェア付属のリフト券ホルダーが崩壊しました。最後一本滑るぞーと思ったら、透明の部分が粉々で中のリフト券が見事に消滅していました。改札のおじさんのご厚意でリフトに乗せて頂きましたが、保証金の負担が悲しかった?。
平谷高原スキー場
ひめか
平谷高原スキー場には、ゲレンデ横に靴を脱いで休憩することができる無料の広い室内休憩所があります。赤ちゃんのおむつ替えもでき、小さなお子さんがいる親子にはうってつけのスキー場です。
つがいけマウンテンリゾート
鐘の鳴る丘ゲレンデは広大な緩斜面なので、初心者の親子が安心して滑ることができます。
家族で初めてのアルツ磐梯スキー場。とても広く色々なコースがあり、滑りごたえがありました。 ボーダーが多い印象ですが、ゲレンデの幅が広いので、あまり気になりません。 たま?にゲレンデど真ん中でつるんでいる方々が居ましたが、ゲレ食のメニューが少なく、子供が選べるものが少なかったのですが、まさかの男子カレーを辛い!と言いながら喜んで食べていたので、良かったです。多分、あれくらいメニューを絞った方が流れが良いとは思いますが、もう少しあると嬉しいかな。
飯網高原
長野市内から車で30分程度の便利な場所にあります。ゲレンデは初級者から上級者向けまであり、初めてスキーをする子供をレッスンするのに最適です。リフト券も3000円程度ですし、食堂もメニューも格安です。長野オリンピックでモーグルの会場となったゲレンデも健在です。
Mt乗鞍スノーリゾート
チエコママ
親子で始めたスキー、年越しは乗鞍で。35年続けられ 今は三世代総勢14人、来年のお正月も宿屋さんの予約をお願いして帰ってきました。
糸魚川シーサイドバレイ
毎週日曜には浜汁祭りが開催され、多くのイベントが行われるのでスキーのほかにも楽しみがいっぱいです。キッズパークも充実していて、お子さんにとっても飽きないいいスキー場だと思います。
ロイヤルヒルスキー場は、なんと小学生以下は無料です。子供が小さい時は、いつもお世話になっていました。駐車場は、白樺湖湖畔の駐車場より上の駐車場の方がおすすめです。湖畔からだと上り坂を歩かないとなので子供連れは大変です。
是非、スキーに連れていってもらいたいのでリフト券よろしくお願いします。
やっと道路にも、雪が積もるように、成って来ましたが、車で、お越しの時は、充分に、気を付けて来て下さいね!
イオックスアローザは、ファミリー割引があります。それがとても助かります! ファミリー割引、子供のいる家庭には本当にありがたいです。それによって行ける回数も変わります。 他のスキー場も導入していただきたいです。
emys
センターハウスレストランでは、鶏ちゃんプルコギ丼で決まり、質量共に最高でした。
ぴろ
黒姫高原スノーパークで子供のスキーデビューしました。リフトは小学生の未体験にやさしくスキー板をはかずに手でもってリフトに乗れるため、安心して滑れました。 リフト券もスノーパークだけでしたら安い為、良心的でいつも愛用しています。
日陰ゲレンデは、子供が遊べる施設や無料の休憩所があっていいです。
かずばぁ
今シーズンから子供向けのイベントや動物がいて、スキーをしない孫を連れて行くのにもおススメ。
もっちゃん
小学校の時に、4年生でスキー教室が始まることになりました。まだよく滑れなかったので、お父さんが、その年は何回もスキーに連れて行ってくれました。クラスで一番スキーが上手になり、自慢気味でスキー教室をした事を覚えています。小さいころの楽しい思い出ですね。
何年か前にスキーを日本に伝えたとされるレルヒさんを見ました。頭が長いので滑りづらそうでした。
たか坊
いつもながら子供の成長スピードにはびっくり。今年から本格スキーデビューの小学2年生の子供。初日からすぐにボーゲンで滑れるようになり、恐怖心が少ないからか中級者ゲレンデなら恐れずに滑っていきます。いつの間にかターンも出来るようになり、今では体力的にこちらがつらい・・・毎回行くスキーが恐怖になっている大人たちです。
マウントジーンズスキー場
ふーみん勲
子供が小学生になるころのスキー場は混んでました。朝5時とかに行かないとスキー場に入れなかったりしましたね。子供3人と那須マウントジーンズへ、6時過ぎ出ましたら、駐車場が満杯で入れず、今はクローズになりました白河スキー場へ行きました。最初の滑りで、少し坂から滑り始めた次男が転んで人体損傷。中止して帰宅し、帰ると上の子と歩いて遊びに行ったので大丈夫と思ったら次の日に痛がるので病院に。人じん帯をいため、3週間後の小学高の入学式には拙攻で固めていきましたね。懐かしいです。
ゲレンデが多くありますが、初級~中級の私はゲレンデからゲレンデの移動時にたくさん歩きました。あと、山頂がガスっている時と風の時注意が必要です。 雪質はパウダーで最高でした。
ドルチェに目がないワイフ。 今まで何とかスルーしてきたシャトレーゼ! シャトレーゼスキーバレー小海が追加で好奇心はマックスに! 貴重なラストスキーはシャトレーゼに決定です(汗)
5歳くらいから息子を毎年数回だけスキーに連れて行ってました。気が付くともう15歳の中3。とうとうスキーブーツが私と同じサイズになりました…。 そして、先日、とうとう私が先に疲れ果ててしまい、『もう上がろうか…』と言ってしまいました。
箕輪スキー場
ゆきっち君
小学生、低学年にいって福島磐梯エリアの箕輪スキー場でのことです。センターハウスが2つあり、小学5年の兄と、お父さんで滑っていました。お父さんが先に行き、兄とセンターハウスに戻ったつもりでしたが下の方で兄は行ってしまい、迷子状態で途方にくれていたところに、お父さんが来てくれました。中々来ないのでと心配してきたようでした。あの時の心細さはシンドかったなー。
リエックスの温泉は山脈が見えて最高です!
子供がいると、ソリのスペースは必須。子供も満足できるゲレンデです。
白樺国際スキー場
スノーボード滑走可能になったので初めて行きました。無料駐車場からはシャトルバスが頻繁にまわってきてくれて、ゲレンデに連れてってくれます。降らなかった割には雪質もよく、晴天で、広くて滑りやすかったです。 キッズエリアやスクールも充実しているようで、ファミリーで来ている方も多かったです。上手なスーパーキッズも多かった(笑)
リバウェル井川
ゲレンデがコンパクトで初心者の子供には最適。食事も安くて美味しいです。
白馬乗鞍
老舗ペンション、シルバーファーンはペットと泊まれるお宿。 ペットに優しいお宿、おすすめ。
岐阜大和の道の駅でご当地のお米が買えます! 毎年お米を買って帰るのが楽しみです(^^)
ヤナバ
今は閉鎖されたスキー場での思い出 子供とパークで滑っていた時、小さいジャンプ台でカッコ良く滑るつもりが、着地に失敗してメガネを壊してしまった。 カッコ悪かったな?
草津の湯はやっばり良かったです。 スキーに温泉も楽しめるのはやっぱり最高だと思いました。
UNA
山頂のスノートレッキング楽しいです!
よっすぃ?
中1の息子と同じペースで滑れるようになってきました。もう抜かれるだけです。
ウチの長男も6年生になり、私と同じように滑ることができるようになりました。来シーズンからはリフト料金も大人料金ですが…。
ぎんがま
私が初めてスキーをしたゲレンデです。父に連れて行ってもらいました。父も初心者で幼い私の世話はさぞかし大変だっただろうと思います。40年以上前のことです。その時の写真には今の私より若い父の姿があります。今は亡き父との最高の思い出です。
ちゃびむ
初心者やファミリーに特にオススメのスキー場です。我が家は毎年滑りに行きます。レストランのメニューもボリューミーで、楽しみですね。是非とも行ってみて欲しいです。
さろもん
富士山が綺麗に見える。ゆえに外国人観光客が多く明るい雰囲気。近くに温泉施設あり。
おーしろ
娘が小学校低学年ぐらいまで二人だけで治部坂高原スキー場へスノーボードによく行きました。娘はフロントサイドのターンしか出来ず、滑っているとだんだんゲレンデの端っこに行ってしまうので、自分が娘を抱っこして滑って反対側に連れて行くことをしていました。今では娘と一緒にスキー場へということも無くなり、少し寂しいです。
子供がスキーを始めて、毎年ここに行ってます。
にーやん
戸隠スキー場のファミリーセット券は、食事券がついていたりしていてかなりお得です! 中学生まで子供料金なのも魅力です。
日帰りスキーセンターの正面には、毎年舞子のポスターを作成している茂本ヒデキチ氏のポスターが目を引きます。茂本氏のポスターも舞子の象徴の1つでしょう。 施設は充実。レストランも多めで日帰りスキーセンターはよくできており使いやすく、更衣室も広め。日帰り入浴もできます。 また、宿泊は舞子高原ホテル等もありますので、宿泊・日帰りどちらも対応できています。 コースは多いですが、中級表示でも意外と急な斜面があります。 全体的に見れば初心者ボーダーが多め。他の人も指摘していますが、コースの座り込みも目立ちますのでご注意を。体感のスノボ率は8?9割とかなりスノボ多めです。 なお、この日は土曜日だから仕方がないとはいえ、混雑が凄かった。 更衣室も混雑、スキーセンターもレンタルやチケット売り場に行列多数。 リフト待ちのピークは長峰第1クワッドや舞子センタークワッドで20?30分、舞子ゴンドラで40?50分!待つだけで疲れちゃいますね。 混雑を考えると、奥添地に入ったら暫くはそこを回すのがよさそうです。
テイネハイランド
ふくしん
北壁が好きで子供を妻に預けて滑っていましたが、当時5歳の次男が滑ると言い出しチャレンジしましたが、中間付近で断念。次男を抱えて降りてきた事を思い出します。
親子で一緒に行く友達が居ますが、だいたい1日教えたら子供たちは親より上手くなりますね。
ひるがの高原
親子でスキー・スノボの練習に行くには最適のスキー場です。親にとっては少し物足りないかも。
白鳥高原スキー場
親しぶりに岐阜のお気に入りスキー場の白鳥高原へ行こうとした所、大雪で直前の山道でスタッグ大渋滞、引き返して温泉、朴葉焼き、郡上観光に変更、白鳥高原またリベンジします
毎日ナイター営業を行っているので、思いついたらいつも言っています。8時を過ぎるとたいへん寒いです。
食事する店で、今年からクレジットカードが使用できる店が増えました。
今シーズンのスキーは悪天候スパイラルにはまりました。 これまでの三回のスキーは雪で、しかも雨っぽい雪でウェアはべちゃくちゃ。 次回予定している日の天気予報も雪。 スキー場に雪は当たり前ですが、自分たちの行く時は晴れて欲しいと思うのはわがままですね。(笑)
白馬岩岳スノーフィールド
来週、28年ぶりに白馬岩岳に滑りに行きます。学生スキーのメッカから一年中楽しめるスキー場になったみたいで楽しみです♪
岩岳スノーリゾート
岩岳にある大きなブランコ景色が圧巻です。最初は乗るつもりはなかったのですが子供達に勧められ乗ったら親の私が一番はしゃいでしまいました。親子で楽しめますオススメです。
かぐらスキー場でも、特に田代ゲレンデは、みつまたゲレンデに比べて空いており、バーンも横に広く子供連れには安全に楽しめます! また、小学生までリフト無料なのがありがたいですねー。
毎年娘達と白馬にスキーに出かけて楽しんでます。
毎年家族でスキー場に行って楽しみます。
時々煉獄さんやダースベーダーのコスプレの方を見かけます。過去にはガンダムも見ました。一緒に写真撮って撮ってもらってる人もいます。
八方
週末ははさいこーの天気でした。 ところで白馬地域は口コミ情報エリアではどこになるんですか?
ニセコ
小さな子供は好奇心が旺盛なので、どんな斜面でも果敢に挑む姿に親はびっくり!我家の子供は、滑りや技術云々の前に滑る楽しさを覚えたので良かったです。また家族で滑りに行きたいです
初心者のお子様でも滑れる緩斜面のロングコースがあり、スキー教室も充実しています。
妙高杉ノ原
妙高杉ノ原スキー場は子供無料、リフトが苦手な方でもゴンドラで上まで行けて、上から下まで結構長い距離が滑れますのでおすすめです。
他人の子供さんでしたがスキー場でかなり薄着で雪遊びをしており子供は風の子って本当だなぁと感じました。
びわ湖バレイ
かあねのそら
スノボ行ったあとの夫と娘の会話 父「遊ぶのは悪いことじゃないよ、その次の日が1番大切なんだよ。疲れたを言い訳にしたらダメだよ」 小学生の娘「ちゃんとお風呂入って宿題する!」 偉い!筋肉痛を言い訳にして家事をさぼる私に刺さりました笑
広いキッズパークかあり、姪が雪遊びからスキーへ自然に興味が湧くようになりました。
コロナ前のように修学旅行生が多くなった。
白馬八方
まつ
名木山キッズパークはムービングベルトが中央にあり、右がスキー、左がそりと分離されており、安全です。 親子で楽しめるキッズデビューに最適
3年ぶりのスキーで行きました♪週末だったのでゲレンデは激混みでした。もちろん帰りも混んでましたが駐車場のスタッフの誘導でスムーズに駐車場から出れました。
名物『ハンタマ宝探し』 未来のスキーヤー、ボーダーがゲレンデに隠された豪華なおもちゃ探しを繰り広げます。ゲレンデの楽しい思い出になるといいですね。
小さい子供が(小学生以下)ゲレンデ山頂から、ボーゲンでノンストップで滑走するのを見ました。子供ながら恐れを知らない素晴らしい滑りでした。。
午前中スクールに子供を投入。午後には林道コースから初心者ゲレンデを滑る様子が・・・・ 子供の慣れる速度の早さに驚き!恐怖心さえなければ1日で降りられるのは想定外でした。
新潟本店 ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ岩原のピザ が超有名ですが、混んでる為に今だに食べる事が出来ないでいます
ファミリー向けのスキー専用ゲレンデ 20年前、娘が小学校低学年の時、スキースクールに入れたところ、わずか一日でゲレンデ上部から滑り降りることが出来るほど上達しました。 全体的に緩斜面が多く、初心者に優しいゲレンデです。
一般に滑るエリアとは別にキッズ用の滑るスペースが有り、その横に動く歩道があります。
タカススノーパーク
幼い頃は、一緒にスキーに行ってくれましたが、さすがに親より友達と遊ぶ方が良いようで最近は相手にしてもらえません。
ウィングヒルズ白鳥スキー場
スキー場のすぐ横にある満天の湯という温泉施設の割引券がリフト券についています お風呂から見る星々はプラネタリウムかと見間違えるほどです 天体マニアには まさに満点の湯です
駒ヶ根スキー場
スキスキスキーヤー
いつも空いているので、滑りやすさ満足です。
ここのスキー場にはなんとスタンサーがあります スノーボードのアングルに悩んでる人は是非利用してみたらいいと思います スキー場なのですぐに試せることがいいですね
3歳前からスキーを始めた息子は私の滑走音が判ると言います。 たしかに私以外が近づくと後ろを振り返りますが私がすぐ後ろに居ても全く振り返りません。
上越国際スキー場
ブリジストン
雪質いいですよ〜、未整地のパウダーもバッチグーです。
キロロスキー場
はく
ホテルから見えるゲレンデの、イルミネーションはいいですよ〜、おすすめです。パウダースノーも最高でしたよ
乗鞍高原スキー場
kei_ski
ちびっ子ゲレンデが駐車場近くにあり、子供がぐずったり疲れたらすぐ車で休む事が出来て良い立地だなぁと思いました。
グランデコ
昨日グランデコに行きました。爆弾低気圧の数日分後ですが、まるで春スキーのような暖かさでバーンもしめりがちでした。意外でした。
車山スカイパークスキー場
ここのキッズスクールでは、子どもに教えながら飴とかくれて、子供が飽きないように工夫してくれています。
子供にスキーを教えるにはもってこいのスキー場。安全だし見渡せるし。ひるがもくんもいるし。 親子で是非いってみてください。
マツコの知らない世界、でも取り上げられていた「アカカン」スキー場トップから一気に滑り降りると爽快です。 繰り返すと途中で足がもたなくなりますが。
マウントジーンズ那須
子どもを背負子でおんぶして,滑ったいました.4人子どもがいるのですが,一番上の子のときは,まだ私も若くて体力がありました.4番目の子どもが保育園の頃には,かなり体力的に厳しかった....
mie
苗場に居た親子連れ、子供は3才くらいでしたがとても上手で、お母さんはテレマーカーでかっこよかった!
毎年子供を連れてスキーに行ってます、父が楽しそうに教えているのが微笑ましい
とても雪質がよく滑りやすいスキー場です
スキー場の帰りにお蕎麦を食べて八方の湯につかりに行きます
富士見高原スキー場は親子(ファミリー)に人気のスキー場で子供を連れて良く行きました! スクールも子供の年齢に合わせて楽しくLessonしてくれて特に幼稚園クラスはオススメです! あっと言う間にスキー大好きにさせてくれます! お陰でうちの子どももスキー大好きっ子になりました!
ここは、春でも雪質がとてもいいです。あまり混んでいないのも嬉しい。
流れ葉スキー場
流れ葉スキー場に行ってきました。 最近しっかりの積雪がなかったようなどででゲレンデは硬いアイシーバーンでしたが、楽しかったです。
ヤッさん
浜松市から約2時間で行け、道路もほぼ雪がないので楽。げれんでの状態は天候にかなり左右されるが初心者やシニアにはちょうどよいスキー場だと思います。
白馬コルチナスキー場
子供が小さい頃は、親がなかなか滑られないので、まずはスクールに入れます。スクールが終わった頃は少しは上達しているので、一緒に滑ることができますね。
27歳の息子がまだ1歳くらいの頃、背負子に乗せてゲレンデを息子のことも気にせず小回りもしながら滑っていました。今から考えると何と無茶なことをしていたのかと反省しています。
昔の話ですが、富士山の御殿場登山口に「太郎坊」というスキー場があった頃のことです。父に連れられて、二子山に連れて行かれました。小さい私は、ゲレンデで遊びたかったのですが、シブシブ着いて行きました。今では、週に数回イエティに通いながら、二子山から滑ってこられる降雪を狙っている山ジジイになっています。
My乗鞍
親子連れでも楽しめます
スケサン
妙高杉ノ原スキー場では、親子で行くと小学生以下のリフト券がタダ!懐にも優しいし、その分ランチを豪華に、お土産を沢山買えるので、親子ともども楽しめました!
ゲレ食がとても美味しい
小さい子供も滑りやすいファミリー向けのゲレンデだけど、シングルリフトがあります。我が家の娘たちがビビりながらシングルに挑戦した姿が忘れられません
いつも明宝ハムを買います。
車山高原
晴れて、風が強いと説明がめちゃくちゃ固いです。
白鳥町内にある店「さとう」さんのけいちゃんがクセになります。
土曜日のナイター営業は長かったような。
民宿愛徳:1994年リレハンメルオリンピックの銀メダリスト西方さんの 実家で宿にはジャンプのスーツや板が無造作に置いてあります。 食堂には写真やサインも飾られてあり、宿内を散策するのも愉しいかも? ゲレンデまで近くそれも魅力です。
初心者用にハイクアップできる専用コースがあって、当時5歳の子供、縦横無尽に滑ってくる人たちからの危険がなくて安心してデビューさせることができました。スクールの先生たちはとても親切&やさしくて おすすめです。
おじゃた
白樺エリアの4スキー場が3/6〜3/12静岡県民である免許証などの証明を見せると一名につき5名まで割引で一日券大人3000円子供1500円とお得になります
thAsh
親子で行くならヘブンスそのはらです。子供用の施設が充実してますし、高速ICから近くて車酔いしません。 でもウチの子はスキー一緒に行きたがらないんですよね。。
湯沢中里スキー場
まったり家族向けなので安心して子供を遊ばせられます。が、一緒に滑りたい親の思いとは裏腹にかまくら作りに熱中する娘。結局1本も滑らず帰ってきました(笑)
野麦峠スキー場は、縦に長いゲレンデで、 中級、上級者に楽しく滑れます。 初心者は、下部に緩やかなコースがあり練習になると思います。 トイレが綺麗になって嬉しいです。
小学生以下はリスト券、日曜日無料でした。助かります。このようなスキー場を探していっています。
he-kun9
リフト券プレゼントで富士パラのリフト券当選しました!ありがとうございました。高速から近くて便利なスキー場です。またレポートします!
片品高原スキー場
ナルさん
2月6日に、片品高原スキー場に行きました。雪が少なかったです。群馬県は雪が多いと思いましたが、予想外でした。 沼田に着くまで、雪はなく、沼田からうっすらと雪がありましたが、路面には雪がなく、スキー場の駐車場に入って初めて雪があるという状況でした。 スキー場のゲレンデも雪は少なく、コースの外は草が出ていました。コースには、わずかに土が出ている箇所がありましたが、殆ど問題なく滑れました。雪質は少し良くなく、日陰では、凍っていたり、雪玉になっている場所がありました。また、多くの人が滑った部分は雪が削られて、雪面が少し荒れていました。 しかし、人が少なくて、気持ちよく滑れました。
休日でも混雑が少なくて、親子で楽しめました。タイミングが合えばマスコットのウィンキーといっしょに記念撮影できます♪
水上ほうだいぎスキー場
7番リフトで上がって尾根沿いから滑り降りるコースは、降雪の翌日はパウダーが最高です。コンパクトですが、レイアウトが良くて初心者ゲレンデも長くてファミリーでも楽しめます。
軽井沢
とろ
今までボードのパークがあったところが初心者用の練習ゲレンデに変わっていました。
たんちゃん
なんといっても、日本屈指のゲレンデ規模ですので、何回行っても飽きません。麓の渋温泉で、のんびり外湯巡りも楽しみの一つです。是非皆さんも如何でしょうか?
表万座スキー場
せいちゃん
初めて息子と行ったスキー場が、表万座スキー場!あの頃、おもちゃのプラスチックスキーわ履かせて、私の股の間に置きながら、一緒に頂上から滑ってきた時、あまりにもキャッキャしている息子を見て、この子はスキーフリークになってくれるかも?って思いました🎵 あれから21年。。。 今でも一緒にスキーをやってくれるので、嬉しいです! 我が家のスキー文化を継承してほしいなぁー!
初めて子供と一緒にスキーに行ったスキー場です。 3月の終わり頃だったのですが、割と雪質も良くてかなり満足しました。ロングコースもなかなか楽しいですよ。
ゴウ
週末は家族でゲレンデへ通い自然の中で遊ぶ。我が家はスノーボードで親子の絆が深まっています!子供達の成長は驚くほど早く、技術的には子供というより完全にスノーボード仲間。お互いにプッシュし合い、励まし合いながら楽しんでます。0歳からゲレンデへ連れて行き大変な時も多々ありましたが今ではいい思い出。子供達を通じてスノーボード好きないろいろな家族にも出会い、今が最高に楽しい時なのかな?と思っています。
グリーンピア津南
こどものデビューと思い、こども用のレンタル完了。さぁゲレンデへ!と勇んだら…足元が何故か軽い…靴底が置いてきぼり… 愛用の赤いノルディカが経年劣化でサヨナラした思い出のスキー場です。
シーズン60日は滑っているスキー馬鹿親子です。夏のウォータージャンプを含めると年の1/3はスキーをしていますw
星野リゾートトマム
星野リゾートトマム行ってきました!! パウダー最高!! 本州のスキー場では味わえないサラサラ、フカフカ。 みなさまぜひ一度北海道でスキー、スノーボードを!!!!
雪が少なくて青い看板が遠かったです。
親子で初めて訪れたのは、たんばらスキーパークです。ここを選んだ理由は、ほぼ平坦な斜度のゆる〜いセンターコースがあったので、そこなら怖がらずに滑ることができるかなーと思ったからです。案の定、生まれて初めてのスキーとなりましたが、楽しそうに滑っていたのを見て連れてきてよかったなーと実感しました。また連れて行きたいですね!
ポカノン
八方尾根に行ってきました。 外国の方が凄く増えてました。みんなジャパニーズパウダーを楽しんでました。 事故のニュースも多いシーズンなので、気を付けて楽しみましょうね。
虹色ガム
松之山温泉スキー場に3世帯で行って子供は母と父に任せて滑りを楽しみました。 母と父は孫がかわいくてアクティビティ レンタルの全機種使い放題を申し込んだのでスノーバイク、スノーカート、スノーストライダー、キックボード、エアボードなどが借りたい放題で夢のような贅沢な遊びができて子供が興奮しながら楽しんでいました。 我が家だけで行ったときはそんな贅沢できないので親ってありがたいなと思いました。子供も一生の思い出になると思います。
高鷲スノーパークに2月6日に行ってきました!当日は快晴で風もなく、めちゃめちゃ滑りやすい一日でしたよ。雪面は人が少なくなってきた14時からはしっかり締まって、かっ飛ばすには最高でした! メインゲレンデばかりに人が集中するスキー場なので仕方ありませんが、平日にもかかわらずかなりの込み具合でした
シャルマン火打
子供リフト券無料のプリンス系スキー場もいいけど、シャルマン火打や糸魚川シーサイドの子供レンタル1000円は、子供のスキーデビューに最適だと思う。
hide150
遅れまして、1月28日〜29日にかけ志賀高原焼額山を拠点とし行って来ました。あいにくのお天気でしたが新雪、パフパフで楽しめました。
車山
子供がまだ小さいときにリフトに乗っているときのクワッドリフトの音がターミネーターの曲と似ていて、子供とだんだだんだんだんと合唱していました。
サンメドウズ清里スキー場から約20分宿 八ヶ岳いずみ荘の内湯最高でした。
一の瀬ファミリー
親子に優しい無料休憩所がある。
志賀高原一ノ瀬
ゆっこ
一ノ瀬にある「ゆきうさぎ」というカフェのかわいいパフェはデザインはとてもかわいいのにすごいボリュームで食べごたえ十分!!
ちくさ
親子。小さい頃はせっせと連れて行きました。本人達も喜んで。今では、寒いのはごめんです。親父はあいかわらずせっせと行ってます笑
我が息子の初めてのスキーの時です。下のゲレンデは、ベルコンで頑張って練習できる、子供向けの優しい斜面です。 リフトにどうしても乗りたいというので頂上まで行ってきました。案の定滑ることができず、脇を抱えて滑って降りてきました。お陰様で、腕も腿もパンパンです。筋肉痛のお土産を自宅に持って帰ることができました。
田沢湖スキー場
高速リフトで効率的に回せるレイアウトです。 圧雪も幅広く入っていて、中斜面、中急斜面が豊富です。 モーグルW杯を開催していたコースもあり、選手の凄さがよく分かります。
最近はどこのスキー場も外国人観光客が多くて、子供ずれもたくさんいて。時代の変化を感じます。
子供は 上達早くて 同じように滑っているのに なぜ??って感じですね! 今ではついていくのに必死です! 情けないですが!!!
リフトは遅いけど乗り継いでトップまで行けば麓まで爽快なロングダウンヒルを満喫できます!
Teton
毎年のように訪れていたお気に入りのスキー場ですが、コロナ以降訪問できずようやく先週末数年ぶりに行ってきました。知らなかったのですが当日は偶然無料デーでリフト券がタダで驚きました。予め早割券を用意していたのですが、リフト券代が浮いたのでまた来週も行く予定です。しかし、数年ぶりの戸狩温泉スキー場は個人的に好きだったオリオンゲレンデが昨シーズンから閉鎖してしまい、それを現地の方から戸狩温泉スキー場の窮状を聞いて悲しくなりました。コロナが完全に収束したらまた通うことでスキー場を応援したいです。
斑尾 タングラム
朝一ピステンバーンと終日パウダーが楽しめました。 雪は少ないもののツリーランは安定の楽しさ。 タングラムホテルのフロント横のタコライスが絶品でした。
オリンピックコースで暴走キッズに激突されそうになりました。 自分で転んで止まっていましたが顔面蒼白でしたね。 父親がようやく追いつき、”だからスピード出すなって!!”と叱ってましたが、 お父さん、制御できない子をオリンピックコースへ連れてこないのがよいかと。。。
ウィークデーは、リフトが混雑することなく、フルオープンしたゲレンデを思いっきり滑ることができます。
パス
小学生無料でゴンドラがあるので、リフトが苦手な子供にも親子でいくのには、オススメだと思います。
お題 親子 小学校1年生の子供にスノーボードを教えてリフト営業が終わり 子供がまだやると泣いたのを思い出す。スノボハマったのかな?
奥伊吹スキー場
40代の息子に誘われてスノーボードしました。まさか誘われると思ってもいなかったのでうれしかった。70歳いい思い出になりました。
大ブームがあって一時期遠のいてたスキーだったのですが子供にスキーをさせてあげたいと思い復活して15年ぶりに行きだしました。最初はパパさん仲間に乗せてもらって車で行ってたのが、だんだん自分で行くようになり、車も4WDに買い替えて、スキーレベルもいつのまにか子供がライバルになり、今は大学生になって逆に教えてもらわなくちゃいけなくなりました。生涯スキーヤーも目指して次は子供の子供、そう、孫を連れていくのが今の夢です。
父がハマって私に教えてくれたスノーボード。 一昨年私にも子供ができ、来シーズンは3世代でゲレンデデビュー予定です! 父から私。私から子へ。 子供がスノーボードと雪を好きになってくれますように! 来シーズンが待ち遠しいです!
ニセコ 花園スキー場
久しぶりに花園のレストランへ行ったらそこはまさに海外でした。 100人以上は外国人が楽しそうにビール等を飲んでくつろいでました。 ニセコは何もかもが高かったですが、海外旅行気分を味わえました。
かぴたん
六日町インターから近く道路も急なところはなく雪道が不安な人にも優しいです。 ゲレンデはコンパクトですが、初心者から上級者も楽しめるレイアウトになっています。 1番上のリフトからハイクをして上に上がって滑ることもできます。(誰でも行ってOKな場所) そこから見る六日町の景色と山々が最高です。 絶景を見に来てみてください。
オグナほたか
オグナほたかスキー場は、2月から誕生日の日にちが合うと無料になります 自分と娘の誕生を日日が同じなので、2人揃って無料でスキーにいってきます
池の平温泉
一枚バーンのピステンも楽しいですが、ツリーランも好きです。ゲレンデマップからは想像出来ないような規模感なんで、皆さんにも是非訪れていただきたいと思いました。
各スキー場にお得なシニアデーがあります これを活用し楽しんでいるシニア世代です
シャトー塩沢スキー場
緩斜面や広いバーンが多いのでキッズも安心です! ゲレンデ目の前にホテルもあるので疲れても部屋ですぐ休憩できます。
シャルマン火打スキー場の山頂レストランにある親子丼。なんとイクラとサーモンでイクラ親子丼が有名です。値段もお得な価格で凄くおすすめです。
1歳の娘を背負子でおんぶして、3歳の娘と滑っていました。 昼食後、3歳の娘がリフトで寝てしまい、娘2人を抱っことおんぶで滑り降りました。 一緒にいた、妻と5歳の息子が、もう1本行ってくる、と気持ち良さそうに滑っていました。悔しい!
おやじー
外湯が魅力
Boby
木島平スキー場のペンションシュトレーゼは、暖かみのある宿で最高です! 宿を出て、ゲレンデまで滑って行けます!
にしはじめ
上の方のコースを滑った後、帰りは急なコースもなだらかすぎる林間コースも出来れば避けたいときは、下りもゴンドラを使い景色を見ながら下りられます。
のあぴ
ファミリーで行くといろいろ楽しめますよー キッズ広場もあり、大人も子供も満足できるよ
木島平スキー場のペンションシュトレーゼは、暖かみのある宿で最高です! 宿からゲレンデまで滑って行けます!
ユタカ
毎年かかさず滑りに行ってましたが、昨年は行けずじまいとなり、今年は1回は行きたい!願望を抱いて!リフト券!
びびりな息子たちは、家族でスキーへ行ってもいまだにキッズエリアで満足してます…。 いつになったら滑れるようになることやら( ´ ▽ ` )
サンメドウ清里
初めて行きました 駐車場から建物に入る時エスカレーターでびっくり 女子トイレもきれいでおしゃれ
猪苗代リゾートスキー場
子供たちが小学生のころ、猪苗代リソーとスキー場へよく行きました。休憩室もあり、幼児もいてミルクもポットなどありできました。上の二人の子ですが、兄弟でも違うものですね。運動神経の悪い長男は明るく、転んでもニコニコして楽しくやって、運動神経のヨカッタ次男は、転ぶと悔やんで、ほぉ?ら、ダメでしょう?、と嘆き節。小1の次男は運動特異なのに、かなかな上達しませんでしたね。◆お題◆の親子で思い出しましたね。
シャトレーゼ
安定のシャトレーゼスキー場 のんびりと過ごすなら ここ!
妙高赤倉
amilyway
レストランからの眺めが最高です。
あだたら
クローズが早いです 早くいきましよう
湯沢中里スキー場にこの間行ってきました。 休憩所を兼ねているブルートレインでお弁当を食べているファミリーが大勢いました。 なんだか滑らなくてもすごく楽しそうに思えました。
とってもローカルなスキー場ですがキッズゲレンデがあります 歩く歩道があり練習させるにはとっても良いですよ そしてセンターハウス前には雪が積もっていて誰かしら滑り台の様に雪の上を滑って遊んでいます お母さんはセンターハウスの中から見守れてとっても良いですよw
きそふくしまスキー場は、私がまったくスキーに興味が無い時に小学生だった子供たちにせがまれ、仕方なくスキーをやることになり親子でスキー教室に入り悪戦苦闘! 子供たちはその日には滑れるようになり、私は木に激突しアザだらけなったのを覚えています。 10年以上がたった現在、子供たちは滑りを止めて雪のある場所にはまったく近寄らず、私だけが生き残り毎週のようにゲレンデ通いを続けています。 雪を見るとテンション上がって最終まで滑っています。
両親ともにウインタースポーツはやらず、自分自身は独身なので子供がいないため、親子の思い出がありませ?ん。
りょ?た
水を含んだ雪は谷川岳で新潟県側に降ってしまうので、パウダー率高いです。ゲレンデと沼田IC間のなめこセンターがオススメ。滑り終えて帰りに試食のなめこ汁を頂くのがルーティンになってます。
チャオ御岳
残念ながら現在は運営していないが、チャオ御岳スノーリゾート。ゴンドラもあり雪質が良く小学生までリフト券無料で、親子共々楽しめるスキー場でした。子供にとってはゴンドラは乗りやすいですから。ちょっと行くのに時間がかかりましたが・・・復活してほしいです!
もう子供も大きくなって一緒に滑りに行くことも少なくなりましたが、今シーズン久しぶりに家族で白樺国際スキー場へ行ってきました。 今年からスノーボードも解禁になったけど、それでもやっぱりスキーヤーが多いです。
2月5日のマイアスキーこどもの日子ども無料!で母子で行ってきました。 朝早く起こしたので子供の機嫌が悪せっかく恐竜がお菓子配ってたのに拗ねて貰おうとせず、険悪な雰囲気でスキーをしていました。 前の週にはなかった雪山がセンターハウス前にあり、すぐに登り出すと機嫌は直っていました。 私はモヤモヤでしたが、スキー場が楽しいところだと思ってくれればいいなと思います。 マイアは第1と第3日曜日が子ども無料なので助かります!
したゆ
ローカルゲレンデですが斜度が緩斜面が多く 家族でよく行きます。 混んでいないのでまだ滑りが滑りのお子様も安心して滑れるスキー場です。
安比高原
親子の思い出ですか、まだ長男坊が2才の頃、スキー場の雪の上で顔から転びました。泣くかな?と思ったら顔を上げないので抱き上げたら、『雪が冷たくて美味しい』と…雪をペロペロ舐めていました。周りのみんなで大笑いの記憶です。
親子参加のそり大会があります。 勝敗はほとんどお父さんの力技で決まりますが、1対1の勝ち抜き戦なので決勝戦はヘロヘロです。
今シーズンは未だ2日間だけですが、両日共同じ親子を見かけました。年長さんと思しきボクちゃんは大はしゃぎ。お母さんに抱かれた0歳児は指の出ないモコモコウェアーで、正にヒトデ状態。なんだこの可愛い生き物は!と思いつつ、急斜面の頂上でお兄ちゃんに「良い子はマネしちゃだめだぞ」と言い残しレーサー宜しくクラウチングで去っていくのでした。
あんぱんさん
併設しているホテルグランデコは最高です!ラグジュアリーなホテルで、宿泊セットのリフト券は優先乗車できるリフト券なので、混雑していても並ばずにゴンドラに乗れてかなり優雅な気分になれます、
ヤケビと言えば【ファミリースノーパーク】。ナント、今シーズンから無料!乗らなきゃゾン!
仁木町営スキー場
1月後半に8泊9日北海道トリップしてきましたぁ 一番印象に残ったのは仁木町営スキー場 リフト1本ですが、人が少ない! 多い時で10人くらいでした。 当日は雪が降っていて、2.3本滑ると自分が書いたラインがリセットされる程のパウダー!! 最後の1時間は私と相方の二人だけになりプライベートゲレンデ状態でお腹いっぱいパウダーを食べてきました。 ローカルスキー場は面白いのでオススメですYO!
子供の小さい頃、一緒に行ってはスクールに入れて基礎を教えてもらいました。キッズスクールは少人数なので上達も早かったです。中学高校は部活で忙しく、引退してからまた一緒に行き始めましたが、ブランクがあってもちゃんと滑ることができました。一緒に楽しく滑ることができていい思い出になりました。
念願のトマム。外国人客がたくさんで、海外気分♪子供たちは初めて雪を見たのかな?はしゃいでて可愛かった!
JSBAのスノーボードスクールで講習を受け、バッジテストに挑戦しました。インストラクターの方は、皆優しく、丁寧な指導をしていただき、テストも無事合格。いい思い出になりました。
みのり
八方はキッズスクール、保育スペースがあるので、子供連れの人も安心して楽しめるようです。
ここのゲレンデはファミリーに最高だと思います!
グローブといえばいろんな形状があるかと思うのですが、その昔は普通に五本指のものを使用していましたが、右手小指形状変化の関係で今は人差し指が独立したミトンを使っています これだと全部カバーされないので自由が利きなにかと扱いやすいのと、中指薬指で使えない小指をカバーできるので大変便利ですね
黒姫スノーパーク
ろくすけ
緩斜面のゲレンデが多く子供連れでも安心です。 さらに第3リフト限定ですが、大人も子供も1日券が1800円とお得です!
アオツェ
外湯は何処もとにかく熱い。でも耐えればいつの間にか癖になるかも!
親子連れには最適! 駐車場無料、回数券が全リフト共通で一回分で乗れる!
雷鳥の里買っとけば間違い無し
治部坂
153号がしっかり維持管理されていて降雪時でも安心です。さすが国交省管理です。
今年も親子で治部坂高原スキー場へ行ってきました! 始めたばかりの5歳の頃は怖がって腰が引けていたのに徐々にレベルアップし8歳の今では私は置いていかれてしまいます。 毎年5歳の頃を思い出しつつ成長にほっこりしています。 次はもう少し難易度が高いコースも連れていきたいなと思っています。
日影ゲレンデにファミリーゲレンデがあり小さい子供が楽しく遊べるよ。 滑れるようになったら上ノ平ゲレンデで家族みんなで楽しめる。 条件が良ければダイヤモンドダストが見れることも。
シャトレーゼ小海はケーキで有名ですが、それだけでなくゲレンデも初級から上級まであって、親子でも十分楽しめます。 また、2月は日曜の7時からの早朝ゲレンデは最高です! 早起きして行ってみると得をした気分です。
北志賀 竜王スキー場
長男5歳の時のスキーデビューは竜王でした。午前中は半べそをかきながら雪と格闘をしていましたが帰る頃にはどうにか一人で滑れるようになり楽しそうな顔になっていたのを思い出しました。
今回の親子ですが、娘28歳ですがまだまだ、父親の私とスキーに行きます。 2月8日も1泊で戸狩温泉スキー場まで2人で行って来ます。
Tatarin
白樺荘のカツサンド、美味
2月に入り菅平はカチカチのゲレンデですが、今年は週末の晴れの日は特に親子連れのファミリー層が多くなりました パインビークスキー場のゲレンデの一番下には有料のキッズゲレンデがあります
グランスノー奥伊吹はキッズパークが充実してて、かなりの子ども達がキャッキャしてます。 でも以外なのが、斜度45℃位の20m程の壁を子ども達がよじ登りそこからお尻パッドの簡易ソリで降りてくるのはマジひびりました。 元気良すぎて二度見です。 毎日見れますが、週末ヤバイです。 親御さんもチャレンジさせてみては?
旭岳
とむ
4.5と旭岳に行って来ました。 親子でサイドカントリーを楽しんでいる方が何組かました。 場所が場所なだけに流石の上手さでした。 装備も皆様バッチリでした。
湯沢中里
にんにんの嫁ちゃん
スノーボード派でしたが、子どものゲレンデデビューとともにスキーへ転向。湯沢中里の親子スキースクールに入校しました。子どもが体で覚えるスピードの早さったら…スクールの先生にも「お母さん、がんばって!」と言われたことを思い出しました。そんな息子も高校生…あと何年くらい一緒に行ってくれるかなぁ…としみじみ思う今日この頃です。
おさぞ
親子の思い出エピソード 子供が保育園児だったころにスキーに連れて行った時の話です。 急斜面を降りなければならなくなったのですが、さすがに子供には無理そうでした。 そこで私の右足に「ダッコちゃん」のようにしがみつかせて滑りおりました。 そこそこのコブ斜面だったこともあり、子供も大変だったと思いますが私も必死でした。 無茶苦茶しんどかったのを覚えています。
静岡から志賀高原は遠いけど、あの雪質を知ってしまうとまた行ってしまう! 高速降りて志賀さわやか街道の山道に入るとテンション爆アゲ!
立山山麓スキー場
子供の頃、親の運転でスキー場に向かう坂道で車が登れなくなり、あの後どうなったんだろう?記憶が残ってない。
ふじでん
子供が3歳か4歳の時にリフトに乗せる事が難しいので、ゲレンデの隅の緩斜面で、数メートルですが歩いて登って滑らせ、また、歩いて登っては滑らせという事を繰り返していました。交通費はかかりましたが、それ以外はお金をかけずにスキーに慣れさせました。 ある程度滑れるようになれば、子供の日にスキーに行っていました。
まぁしい
今シーズン子どもが初スキーデビューしました♪ すごく楽しかったみたいで、スキー板とブーツを買ったので、今シーズンいっぱい滑りいきたいと思います。木島平はキッズパークにぴょんぴょん出来るエアードームみたいなのもあるので、子どもも飽きずに楽しめます。今週、日曜は宝探しイベントもあるようなのでスキーとイベントで楽しめそうです!
巡回バスがあってアクセスが便利です。 もう少し本数が多いといいなと思います。ニセコ はもっと多いです。 ちなみに外国人は、八方尾根 を ハッポウワン と呼んでました。
トライパルツアーでホワイトピアたかすに一泊二日の観光バスでのスキー旅行に行って来ました。リフト券が2日間付いて平日は16800円です。安いよね〜。ただ、泊まる場所はセンターハウス内の大部屋ですが…安くあげたい人にはおすすめです!
れいくん
去年滑れたはずの5歳の娘。今年もリフトに乗り降りできて、さあ滑ろう!あれ、立てまへん。。。雪遊びに変わりました。。。次回はリフトに乗る前にしっかりおさらいしようね!滑れるはずだから!
とにかく広い1日では滑りきれないくらいのひろさ
まあちゃん
野沢温泉に行った時の娘たちのお気に入りはバナナボートというお菓子、スキーよりそっちがお目当てかも?
渋峠スキー場
Ryu1
毎年5月中旬に滑りに行くのですが道中の景色が絶景です。感動します。
お台場にあったゴンドラが置かれていることでテレビにも取り上げられている鹿島槍。ベルトコンベアのトンネル3本があり雪が降っても移動中は濡れません。 一番上から下まで100mくらいは滑れます。 我が家は息子に腰ひも着けて引っ張りながら歩いてました。そうするとなれたのか次からはリフトのって緩斜面を親は板を着けながら引っ張りました。雪の上の楽しさを知ったら早いですね。
ゴンドラに乗って、下まで滑っても、ほぼ初級者向けで親子で滑りやすい!
親子3人でゲレンデに行くのが冬の恒例だったその昔、我が家では志賀高原がホームコースでした。私が小学生の頃、飛ばし屋だった両親について行けず、あの広大な志賀高原をよく彷徨いました。吹雪いている時など、寒さと不安で泣きそうなのに「おー、いたいた!」と笑顔で滑ってくる両親。あれから10数年、あのノー天気なノリは、いまだに変わりませんね。
野沢温泉スキー場での、口コミテーマの「親子」ですが、最近、リニューアルして、新たにゲレンデが、生まれ変わった、日影ゲレンデのキッズパークにある、野沢温泉スキー場のマスコットキャラクター「ナスキー」を、膨らませた滑り台で、親子で一緒に触れ合えるのが、素晴らしいと思いました。それから、スキー場のパトロールの人が乗るスノーモービルに、親子で記念に、写真撮影して乗れるサービスがあるのも、魅力の一つです。キッズパークには、その他にも、スノーエスカレーターで、親子でスキーレッスンを受けられたり、親子でそり遊びが出来る充実した施設が、整っています。野沢温泉スキー場を訪れた際には、いつも、立ち寄りたいのが、日影ゲレンデにある、親子で、楽しめるキッズパークです。
親子で滑りに行くならシャトレーゼスキー場がおすすめです。わが家も子供が小学生の時から良く行きました。キッズパークもソリの種類が豊富でベルトコンベアで上れるし、フワフワ遊具もあるし、スキーに飽きても遊べます。食事も焼きたてパンがとっても良い香りで美味しいですよ。
かたしな高原スキー場
雪遊び ミッフィーアドベンチャーパークいいですよ?
野沢温泉スキー場に子供連れて行きました。まだ小学生だった子が飽きないように、車の中でいろいろしましたね。しりとり、も その一つでしたが小学生だすので言葉か少ないので気づかれないように手加減して飽きないようにして、スキーに行きましたね
よく父とスノボーの練習をしに白馬岩岳スノーフィールドに行きました。雪質がいいので失敗を恐れずに挑戦できました。
K-mixの口コミ、良いですね。 とても参考になります。 野沢温泉、行ってみたいです。
子供が3歳の時からずっと親子で滑ってきましたが、大学でスキーサークルに入った結果、スキーのレベルは逆転してしまいました。 しかし、今シーズンは昨シーズンにスキーで傷めた前十字靭帯再建のため、雪山はお預けです。
宝台樹スキー場
子供が小さかった時、宝台樹スキー場で宝さがしをした思い出が記憶に残っていると大きくなった子供たちが言ってました。
キャンモアスキービレッジ
キャンモアのナイター券は大人、子供問わず\500です!
中里スノーウッド
ラヴェル
小さなゲレンデですが親子デビュー向けです 特攻スキーヤーもグラコロスノボちゃんもいません、あるいは極僅かです なので親も子供に集中できます 悪天候や飽きた時には隣接のホテルに逃げ込めます 下手に人気ゲレンデへは連れて行かないのが吉
コウジー
パウダー最高ですー
息子と一緒にスキースクールに入り、スキーを楽しんでいます。
2人の子供が小さい時、八方尾根に滑りに行きました。3月だったので、春スキー気分で舐めてかかると天気が急変、1番上のグラートクワッドで大雪になりました。子供は雪や!と大喜び。はぐれないようにゆっくり降りてことなきをえました。今やったら降りてこれないやろなー。
都心から近くファミリーが多いです。また景色が良く富士山がドーンと見えるので映えます!
野沢温泉の湯が大好きです。また行きたいです。
幼稚園くらいの子供さんに一生懸命「谷足荷重」とか「外向傾」とか言っているお父さんいますよね? 言葉がわからないと思います(*_*;
オーンズ
親子揃ってスキーがしたくて北海道民になりました。スキーがしたくて北海道民になりました。
スキー帰りには、牧歌の里の温泉がお勧め。綺麗な温泉で、割と空いていて、腹ごしらえやお土産もゲットできます。レストランの鶏ちゃん定食や、お土産の鶏ちゃんは、一度試す価値ありです。
草津国際スキー場
エボエボ
まだ、子供が小学生のとき初めてスキーに連れて行きましたが、あまり楽しくはなかったのか。 その後、スキーを続けることはありませんでした。今は、夫婦だけで楽しんでます。
野沢の外湯の湯温は高過ぎで、毎回親子でチャレンジしました
子どもたちの受験が終わったら、思いっきり滑りたいです!まだ滑れない(縁起でもないので・・・)ので、うずうずしています。
モンデウス飛騨位山
先週の日曜日にモンデウス飛騨位山スキー場に行ってきました、スキーの大会をやっていたので、沢山人がいました、またリフトが故障してしまい、動いているリフトに人が集まりあまり滑れませんでした、リフト代返して欲しいです!!!
若杉高原大屋スキー場
大きくはないですが程よい練習バーンです。
野沢温泉はスキー場の規模だけでなく温泉や温泉街の魅力もあり大好きな所です。今は成人した子供達を小学生、中学生の時に何度か野沢温泉に連れて行きました。今でも思い出話をすると、スカイラインコースからの眺望のことや温泉が熱かったこと、温泉饅頭を食べたことなど楽しかったと話してくれます。
飯綱高原スキー場
かつてはオリンピックで里谷多英選手が金メダルを獲ったモーグルコースを持つスキー場も数年前に閉鎖されてしまいましたが二人の子供たちがナイターデビューしたのがこの飯綱高原スキー場でした。初めてのナイターで大喜びをしていた子供たちの笑顔を思い出しました。
にとさん
30数年前ですが、スケールが大きくてとても良いスキー場だと思いました。また行ってみたいと思います。
使用済みリフト券で格安に温泉に入れます。 それと、シャトレーゼのアイスが無料で食べれます。 美味しいですよ❗️
聖高原スキー場
ウエサマ
聖高原スキー場はおそらく、多分ですが長野県の中では一番小さなスキー場なのでは?!w リフトも一基しかないですが、山頂の三峰山からの景色は善光寺平も一望でき素晴らしい景色です。 手持ちのお弁当を持ってくる方もいたり、休憩室でカップラーメン食べてる方もいたり、アットホームなゆるーいゲレンデです。 リフトが短いので回すサイクルが早いのでまぁまぁ疲れるwww 地形の遊び方は自分次第なので、コソ練する方は良いのでは。 と言うゲレンデなので、子供の頃に年一回連れて行ってもらった時は、父とリフト乗りまくりでクタクタになって、2人爆睡した記憶があります。 小さなゲレンデだからこそ、目に見えるところで見ててもらえる『親の視線』が成長に繋がったんだろうなーと思えてます。 大人になって大きなスキー場へ行くことが多くなっても、このスキー場はたまに行きたくなる不思議と心地よいゲレンデです。
「ファミリー向けのゆるぬるスキー場じゃん」と思ってる方も多いかもしれませんが、しっかり圧雪の行き届いたゲレンデとカービングに最適な斜度は実はエキスパートの方々の身近な練習場となっています。 よく見ると実はめちゃめちゃうまい人が地味に練習していますので、参考になりますよ
娘が3歳の時からずっと一緒に滑り続けて10年以上。まだまだ負けないぞ!!!
スノーパークイエティ
幼い頃、冬期に家族で訪れていたのが、富士山の麓の「日本ランドスキー場」、今の「スノーパークイエティ」でした。一番古い記憶が、ここで初めて雪に触れ、ソリ遊びをしたことです。父から初めてスキーを教わったのもこのスキー場でした。ずっと行っていませんが、どんな風に変わったか機会があれば、思い出を辿りに行ってみたいスキー場です。
リフトに乗っている時ファミリーの子供さんを見ていると小さなお子さんが直滑降で勢いよく滑っているのを見てると自分もあんな時があったな?って思い出します。
戸狩温泉スキー場のすぐ下にあるペンティクトンは本格的なカレーが食べられてお勧めです。
よく家族スキーで、ブランシュたかやま、野沢とか行っていてのですが、、、私譲りの冷え性で、結局、、誰も好きには、ならず、、家族スキーは、何十年行ってません😭
川場スキー
しむ
ゲレンデまでの道はかなり走りやすくなってます。 親子ということで、小さい頃に行った戸狩温泉スキー場が印象深いです。 雪まつりもしていた覚えがあります。 昼間はスキー、夜は雪まつり、いい思い出です。
タングラム斑尾
ノブ
コンパクトで回りやすいゲレンデ。もの足りたい方は斑尾高原に行くのもありですね。 スクールはプライベートを除き、キッズのみしかないため、子供に力を入れています。
スキーが初めての親子でにぎわう「富士見高原スキー場」ロマンスゲレンデ、緩斜面が300m続き本当にビギナーに優しいゲレンデです。
八海山スキー場
nobee
今年も小学生以下全日無料にしてくれているため、毎週の様に親子で滑りに行ってます。コースも広く長いので、一日居ても飽きません。
富士見パノラマスキー場 中部横断自動車道開通により静岡から2時間で行ける。最近は朝イチから滑り早めにユートロン水神の湯へいき、もはや温泉がメインとなってる。
スノボ歴30年近くなっていtt来ました戸隠、思ったより良いゲレンデでナニよりご飯がおいしかったです。戸隠そばもGOODでしたが、ゲレンデ定番のカツカレー最高!!
最近リフト券が高くなってきていますが、新たに平日シーズン券ができていて26000円ととても安いです。
竜王スキーパーク
さむらいMAX
子供が幼い頃はスキーに行っても母親とべったりだったのですがお兄ちゃんになり1級を目指す様になってきた頃から父親の私と親子旅する事が増えました。先月竜王名物コース木落しに連れていったのですが途中で止まりつつ板外れて探しつつ何とか根性で滑り降りました。 父としては何だか嬉しい感じだったのですが、どうやら私のスマホでテザリングしスキー帰りの車内でGAMEするのが本当の目的ではないかと思える部分もあるので何だか微妙。 反抗期になり口数少な目ですがスキーを通じていい時間を過ごしています。
平湯温泉
リフト1日券がひらゆの森の入浴券になります。
NASPA
2/5に行ってきました。スキーヤーオンリーのスキー場です。 子どもにスキーを教えるには安心なスキー場です。 白樺高原国際スキー場がスキーヤーオンリーをやめてしまったのは時代の流れかも知れませんが残念です。 せめてコース分けしてくれるスキー場があっても良いと考えます。
温泉が有り疲れがとれます
国境高原スノーパーク
国境高原スノーパークの火曜日は、シニアデイで60歳以上の方が50%オフなので、親子で滑りに行くときお得かも
宝探しやビンゴ等子供を喜ばせるイベントが沢山あり、子供が小さい時によく行きました。 駐車場近くにかまくらとかも作った思い出がとても子供連れには良いゲレンデですよ。
子供の頃カウントダウンのイベントでオールナイトナイターで家族で斑尾高原スキー場へ行ったとき風邪で高熱を出してしまい両親は大慌て。急いでスキー場から帰ってきた苦い思い出があります。
万座温泉にいってきました。源泉掛け流しの露天温泉がとても気持ち良かったです
水上高原スキー場
ホテルがキッズパークの目の前で、自由に行き来できて楽。小さい子を持つ親にはもってこいです。
娘は2歳からスキーをはじめその後3級、2級と順調にしかし1級はハードルが高く足踏みしていました。父はまったく自己流でレッスンも受けたことがなく滑っているだけでしたので何故1級が取れないのかがよくわからない。そこで一念発起して自分で受けてみないとわからないということで2級を取り一緒に1級を受けることになりました。 娘は追い越されてはまずいということで頑張って合格、父は1点足りず不合格。その1年後には父も合格。 その数年後、二人で受けた準指導員にそろって合格。皆さんにうらやましがられたり、とてもいい思い出になりました。
ピラタス蓼科スノーリゾートに向かう途中に蓼科湖過ぎて道があがる右手に小斉の湯がありますがそこに大きな氷柱があります。近づいて記念撮影できます。 滑りやすいので足元には注意してください
戸狩温泉
マコ
戸狩の大きいトーストおいしかったです。 外の売店で売ってます。大きく厚くビックリ。
一ノ瀬
修学旅行生だらけです
いつだったか、ガンダムシリーズが勢ぞろいしてました。あの格好でさっそうと滑れる技術が凄い!と感心してしまいました。
草津スキー場
クリスマスにサンタのかっこのスキーヤーがいてとても盛り上がりました。
My.乗鞍
さんぞっくの日は、コスプレで盛り上がってます!
海外から来てる方が、時々仮装してますよね。ピカチューが多いかな?さすがポケモン!
ピラタス白樺
気温が低い日はスタッドレスでも車がスタックしてました。 チェーンの準備を!特に二駆の方は。
だいくらスキー
鬼滅の刃のキャラクターが並んで滑ってました。子供は興奮してました。
イェティ
みつひろ
初日に仮装して滑りたいけど、毎年行けない。
2イン1スキー場
千と千尋の神隠し 千尋とカオナシに会えました。子供はカオナシと一緒に写真を撮ってもらいました。凄くサービスがよく携帯を出しただけで、千尋が近づいてきて写真撮影をしてくれました。?
トミコ
美人の湯がスキー帰りにとてもつるつるした温泉で良かったです。
毎日22:00までナイターやっているので、仕事のストレスを吹っ飛ばしに行っています。よく眠れます。
ゴンドラで頂上から一気にダウンヒルできます
スキー場では、カレーかラーメンですよね!
とにかく広いです。雪質も良い。食事も美味しい。3拍子揃って、サイコーです!
メイホウスキー場
秋はいいね
なだらかな斜面が多く 始めたばかりの人に優しいスキー場です!
仮装は経験ありませんがゲレンデを後ろ向きに滑ったりむやみにぐるぐる回るスキーヤー、それが私です! 女子グループに囲まれて「どうやって滑るの」などと聞かれて嬉しいけれどガッカリさせないように58歳のオジサンはメット、ゴーグル、マスクを外しませんでした(ある意味、仮装かな〜)
空いてる穴場的ゲレンデ
軽井沢スノーパーク
初・中級コース中心のゲレンデデビューには最適なスキー場です。晴天率も高いのもうれしいです。 小さい子供と行くには最高ですね。孫を連れて行ってあげたいです。
雪質最高なので、上手くなったと錯覚してしまう スキー場ですね。
てるてる
標高が高いのでバッチリの雪質です! コースの種類も豊富で初心者から上級者まで納得のスキー場だと思います。 またレストランも2店舗ありそれぞれ独自のお店で食事も楽しめます。 今年も4月以降の営業期待してます。
よねちゃん
「仮装」するなら、自分だったらアイスホッケーのユニフォーム姿で滑りたいですね。ウインタースポーツつながりだし、何といっても寒くなさそうだしね。
Mt.乗鞍スキー場
Mt.乗鞍はまだ第4日曜日は全身仮装して行くとリフト券無料をやってるんじゃないかな?鳥居尾根とかリフト営業してないから楽しみは今一かもです。 昔は五竜・47も全身仮装でリフト券無料のイベントがあり、ドンキで買ったカンガルー(3000円)でかなり元は取りました!
ウィングヒルズ白鳥へのアクセス道は勾配がきついので4駆以外はチェーン必須となります。ご注意ください。
UU
クリスマスの頃サンタの格好した人がいましたが、転んだら痛そうだし、寒くないのかな?と心配にならはました
ゴンドラを降りた右側及び左側斜面共に広くて滑りやすいゲレンデでした。
ダイナランドのナイターは、雰囲気があって最高。カラフルにライトアップされたゲレンデを滑るのは気持ちいいですよ。夜の寒さで少し硬くなった雪は、滑りが上達したようにも思わせてくれます。
とても広いゲレンデで初心者でも安心して滑りやすく楽しい
仮装、私でした。 実は牛の被り物をして 滑走したのは私でした。 注目されるので滑りが下手な 私は速攻で隠れました。
会社でのスキー旅行でバブル時代のスキーウエアを着用した先輩がいて、その派手さに注目の的でした。必死に仲間ではないと無視してました。
黒いスーツにアタッシュケースを持って滑っているスキーヤーを見たことがあります。注目の的でした。
白馬五竜・47スキー場
昔は月一で全身仮装していくとリフト券が無料だったので、仮装してました?♪クリスマスは898人のサンタとか言うイベントで全身仮装のサンタでリフト券無料でした。懐かしいですね?(笑)
軽井沢プリンスホテルスキー場
先日、軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行きました。 リフト券がかなり値上がりして1日券が7500円になってました。ビックリしました。電気代高騰で仕方ないですね。その分、思う存分滑って満足できました。
町営だった頃の八穂高原スキー場でサンタコスチュームで滑ったことがあります。 クリスマスイベントで、ゆるキャラの「あるクマ」と「しらかばちゃん」もスノーボードで滑っていて楽しかったです。
JBB73
頂上から最高の景色楽しめます!
木曽福島スキー場は、スキーヤーオンリーのスキー場で、ボーダーとの接触危険もないし、週末でも激コミがないので安心して滑れます。 また食事もお値打ちでどのメニューも美味しく、木曽福島はオススメです!! リフト代もお値打ちです。
林間コースを滑っていたら、突然目の前に千と千尋の神隠しの顔なしが現れました。犬を連れていたのですが、犬は怯えていました笑
白馬五竜 五竜いいもりゲレンデのすぐ近く歩いて1分ぐらいのペンション歩絵夢の森が穴場! リフト券を宿泊セットにすれば安くて楽チンになる。駐車場も目の前だから荷物を運ぶのも楽!しかもペンションのオーナーは浜松の人だから話もあって夜も楽しい
1月22日乗鞍高原スキー場へ行きました。仮装した人が大勢いました。何と、仮装して来た方はリフト券がダダだったそうです。知っていれば仮装したのになぁーと少し悔しかったです。しかし仮装していた人は皆滑りがお上手でしたよー♪
1月末に雪が降ったので、今は雪質が良いです。
シャトレーゼリゾート小海
3月のモーグル大会では仮装クラスがあります。虎やケロロ軍曹はまだやりやすそうですが、ミッキーマウスの被り物(頭が大きい)でエアーを決める方がおられます。 相当上手いのでしょうね?
高鷲SP
ガンダムの仮装時々います。 ちなみに私は仮装してことないです!
クリスマスに行ったときにサンタの衣装の人が多くビックリしたことがあります。
クレープがめっちゃ美味しい!
ゲレンデを優雅に滑るナスキーを見たことがあります。
コスプレと言うのかわかりませんが普通のスーツ姿で滑っているスキーヤーを見た事があります。もちろん滑りはかなり上手でした。
ゴンドラで子供でも頂上からロング滑走できます。
草津温泉
スカイ スウィング 凄いですよ?(^^♪ https://www.932-onsen.com/winter/index
草津
だいぶ前になりますが草津の