2025.9.19

今週は、NPO法人「静岡県自然史博物館ネットワーク」から、

「駿河ほねほね団」の山本幸介団長にお話を伺いました。

 駿河ほねほね団は「ふじのくに地球環境史ミュージアム」を拠点に、

動物の骨格標本を作成、整理するグループ。研究者、獣医、

動物園の飼育員など、様々なメンバーが集まって、2011年に結成。

死んでしまった野生動物を預かり、計測、解剖から、いくつかの

プロセスを経て、骨格標本にしていきます。完成した骨格標本は

ミュージアムで展示されたり、資料として保管されたり、生き物を知るための

研究と、生き物の魅力を伝えるための展示や教育活動に生かされています。

動物というと、生きて、動いている動物は注目されますが、

死んでしまうとマイナスなイメージを持つ方が多いと思います。

でも、そうではなくて、死んでしまった後も、標本として100年後とか

200年後、未来へ残すことができる。それは、『静岡の、ここに、こういう

動物がいたんだよ』というまさに生きた「証」なんですね。

特に、「第6の大量絶滅時代」とも言われる現代。変わっていく地球環境、

生態系の中で、未来の人たちのために標本を残すということは、

とても意義深くて奥深いことです。地道で時間もかかる作業を重ねる

「駿河ほねほね団」の皆さんの取り組みを応援したいですね!

投稿をシェアする

LATEST BLOG

いつでも、どこでも、K-MIX!

ラジオで聴く

  • 静岡

    79.2MHz

  • 浜松

    78.4MHz

  • 沼津三島

    86.6MHz

  • 掛川

    80.3MHz

  • 島田

    85.9MHz

  • 富士富士宮

    85.8MHz

  • 下田

    80.5MHz

  • 東伊豆

    78.6MHz

  • 御殿場

    81.6MHz

  • 熱海

    83.0MHz

スマホ・タブレット・PCで聴く

県内のラジオ、過去1週間分無料。
プレミアム会員で全国配信。

→ radiko 公式サイト

RADIO

現在地の周波数に
チューニング

radiko

県内のラジオ無料
プレミアムで全国配信